• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

B/C/N系層状化合物に対するインターカレーションとエネルギー貯蔵への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23350103
研究種目

基盤研究(B)

研究分野 無機工業材料
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

研究分担者 榎本 博行  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10213563)
村松 康司  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (50343918)
キーワード層状・層間化合物 / インターカレーション / エネルギー貯蔵 / 二次電池 / 超伝導 / 1族金属 / 2族金属
研究概要

2011年度はBC_2N組成の材料を作製し、1族金属としてナトリウムを、2族金属としてマグネシウムをその層間にインターカレートさせる検討、およびその材料の物性評価を行った。その結果、BC_2N組成の材料にナトリウムを電気化学的にインターカレート・デインターカレートさせることができ、この材料がナトリウムイオン二次電池の負極材料としての可能性を有することが確認できた。現在は電解質がBC_2N負極特性に及ぼす影響について調べている。
また、マグネシウムが化学的な方法でBC_2Nにインターカレートされることを見いだした。マグネシウムはイオン化エネルギーが大きいためグラファイトにはインターカレートされず、グラファイト様層状化合物にもインターカレートした例がない。その意味で、今回BC_2Nにマグネシウムがインターカレートされたことは特筆すべき成果であった。この理由として、BC_2Nの電子親和力がグラファイトより大きいという軟X線吸収分光測定の結果から説明した。この成果について、化学に関する権威ある国際雑誌Chemical Communicationsに掲載されることになった。現在は、この層間化合物の電気特性などを調べると共に、米国放射光施設ALSで測定した放射光軟X線吸収スペクトルより化学結合状態を考察している。
以上の成果について、国内学会、国際学会で発表すると共に、上記雑誌の他、国内の雑誌にも投稿・掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BC_2N組成の材料にナトリウムを電気化学的にインターカレート・デインターカレートさせることができ、この材料がナトリウムイオン二次電池の負極材料としての可能性を有することが確認できた。また、マグネシウムが化学的な方法でBC_2Nにインターカレートされることを見いだした。ただし、マグネシウムの方は電気化学的にインターカレートさせることには成功していないので、それが今後の課題である。

今後の研究の推進方策

BC_2N組成の材料に対して、様々な電解質を用いて電気化学特性評価を行うことにより、ナトリウムイオン二次電池の負極材料としての有望性を確認する。また、同材料に対して、マグネシウムの電気化学的インターカレーションを試みる。一方、既に化学法でマグネシウムをインターカレートさせたBC_2Nに対し、電気特性を調べる。さらに研究協力者であるフランスCNRSのHerold博士の研究所で合金法を用いてマグネシウムやカルシウムのインターカレーションの有無を確認する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intercalation of magnesium into a graphite-like layered material of composition BC_2N2012

    • 著者名/発表者名
      M.Kawaguchi, A.Kurasaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: (Accepted)

    • DOI

      10.1039/C2CC31435E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グラファイト様層状化合物BC_2Nへのナトリウムのインターカレーション2011

    • 著者名/発表者名
      山田、倉崎、川口
    • 雑誌名

      炭素

      巻: No.249 ページ: 161-167

    • 査読あり
  • [学会発表] グラファイト様層状化合物BC_2Nへのマグネシウムのインターカレーションと層間化合物の比抵抗2012

    • 著者名/発表者名
      川口、倉崎
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      20120325-20120328
  • [学会発表] グラファイト様層状化合物BC_2Nへのナトリウムの電気化学インターカレーションに及ぼす電解質の影響2012

    • 著者名/発表者名
      山田、川口
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      20120325-20120328
  • [学会発表] ヘテロ原子置換型カーボンアロイの作製と環境・エネルギー分野への応用2012

    • 著者名/発表者名
      川口
    • 学会等名
      第16回関西大学先端科学技術シンポジウム
    • 発表場所
      関西大学(招待講演)
    • 年月日
      20120123-20120124
  • [学会発表] グラファイト様層状化合物BC_2Nへのマグネシウムのインターカレーション2011

    • 著者名/発表者名
      川口、倉崎
    • 学会等名
      第38回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20111129-20111201
  • [学会発表] グラファイト様層状化合物BC_2NへのNaの電気化学インターカレーションに及ぼす電解質の影響2011

    • 著者名/発表者名
      山田、川口
    • 学会等名
      第38回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20111129-20111201
  • [学会発表] マグネシウムをインターカレートしたBC_2Nの空気中安定性と電気特性2011

    • 著者名/発表者名
      倉崎、川口
    • 学会等名
      第38回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20111129-20111201
  • [学会発表] B/C/N系層状化合物の電子状態とエネルギー貯蔵への応用2011

    • 著者名/発表者名
      川口
    • 学会等名
      第19回エレクトロニクス基礎研究所シンポジウム
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 年月日
      20111109-20111110
  • [学会発表] Intercalation of Magnesium into B/C/N materials based on the graphite network2011

    • 著者名/発表者名
      M.Kawaguchi, K.Yamada, A.Kurasaki
    • 学会等名
      Carbon2011
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20110724-20110729
  • [学会発表] Intercalation of Magnesium into Graphite-like Layered Material of Composition BC_2N by Vapor Phase Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      A.Kurasaki, M.Kawaguchi
    • 学会等名
      Carbon2011
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20110724-20110729
  • [学会発表] 自然エネルギー利用のための蓄電技術と材料2011

    • 著者名/発表者名
      川口
    • 学会等名
      大阪電気通信大学・創立50周年記念公開講座
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.osakac.ac.jp/labs/kawaguti/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi