• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

B/C/N系層状化合物に対するインターカレーションとエネルギー貯蔵への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23350103
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

研究分担者 榎本 博行  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10213563)
村松 康司  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50343918)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード層状化合物 / インターカレーション / 1族・2族金属 / エネルギー貯蔵 / 電池 / 光触媒
研究概要

平成25年度はB/C/N材料、B/C材料およびC/N材料の作製と1族・2族金属のインターカレーション、および光触媒特性評価を行い、以下のような研究実績をあげることができた。
1.代表者の川口と大学院生はBCxN(2<x<4)組成の材料を作製し、その材料を電極に用い、電気化学法でナトリウムをその層間にインターカレートおよびデインターカレートさせた。これはナトリウム二次電池負極としての特性評価に相当する。B/C材料に対し最大可逆容量130 mAh/gと比較的大きな値を得た。これはグラファイトに対する約20 mAh/gより大きいが、B/C/N材料に対する約180 mAh/gより小さかった。また、川口と大学院生らはBCxN(2<x<4)組成の材料に気相法でマグネシウムおよびカルシウムのインターカレーションを行い、マグネシウムに対しては第2ステージ、カルシウムに対しては第6~7ステージの層間化合物を得た。また、B/C/N材料に対して研究協力者Herold博士(フランスNancy大学)の協力を得て液体合金法を用いて作製した層間化合物の解析を行った結果、マグネシウムの化合物が第1ステージであり、カルシウムの化合物が第2ステージであると推定した。
2.代表者の川口と大学院生はCxN(x=2,3)組成の材料を作製し、その材料を電極に用い、光触媒特性を利用した水分解を検討した。その結果、通常の炭素材料では発現しない光触媒特性を確認することができた。また、これらの材料に関して、研究分担者の村松教授が米国放射光施設ALSにて放射光軟X線吸収分光分析を実施した。川口と協力者の大学院生らはその解析を行い、電子構造との関連を調べている。
4.成果発表:川口と大学院生は以上の結果について論文発表するとともに、榎本教授、村松教授らと連名で国際会議Carbon2013、ISIC17および国内の会議などで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究目的は、B/C/N系層状化合物に対する1族および2族金属のインターカレーションを検討し、新しいエネルギー貯蔵材料としての可能性を探索すること、およびB/C/N化合物の電気特性評価および電子状態の評価を行ない、化合物の電子親和力と金属のイオン化エネルギーとの関連からインターカレーション機構の解明を行うことであった。
これまでの成果としては、まずリチウムより資源が豊富なナトリウムを用いる二次電池の負極材料としてBCxN(2<x<4)組成の材料、およびBxC(x=0.10~0.15)が利用できる可能性を見出したことである。ただ、その容量は最大180~190mAh/gという値で、リチウムイオン二次電池負極として使われているグラファイトよりは大きいものの、一般に期待される300mAh/gより現時点では小さい。次に、さらに資源という観点、容量という観点、および安全性という観点から期待されるマグネシウムおよびカルシウムイオン二次電池の開発の第一歩として、BCxN(2<x<4)に気相法および液体合金法でマグネシウムおよびカルシウムをインターカレートすることに成功した。この成果については、グラファイト様層状化合物にマグネシウムをインターカレートさせることに成功した世界初の例である。平成24年度に研究協力者のHerold教授を訪問し、先方の独自の方法である液体合金法を用いてマグネシウムおよびカルシウムをインターカレートした層間化合物がそれぞれ第1および第2ステージ化合物であることを確認した。ただ、現時点では電気化学的にマグネシウムやカルシウムをインターカレートさせることに成功しておらず、今後の課題となる。
また、予期せぬ成果としてC/N材料の光触媒特性を発見した。
以上の成果と今後の課題を考慮して、現時点では達成度として約70%と判断した。

今後の研究の推進方策

平成26年度は以下の方針で研究を進めたいと考えている。
1.B/C/N材料とC/N材料の作製、およびナトリウムイオン二次電池用負極材料、ナトリウムイオンキャパシタ用電極材料、および光触媒としての応用:代表者の川口と大学院生は引き続きBCxN (2<x<4)、BxC(x=0.10~0.15)、およびCxN(x=2,3)材料を作製し、その材料のナトリウムイオン二次電池用負極材料、およびナトリウムイオンキャパシタ用電極としての特性評価を行う。また、C/N材料の光触媒特性評価とその機構解明を行う。
2.BCxN(2<x<4)およびBxC(x=0.10~0.15)へのマグネシウムおよびカルシウムのインターカレーション:川口と大学院生は引き続き気相法でマグネシウムおよびカルシウムのインターカレーションを行う。分担者の榎本教授、川口および大学院生は、作製した層間化合物の電気特性やホスト-ゲスト間の化学結合について解析を行う。また、川口と研究協力者のHerold教授は液体合金法を用いてマグネシウムやカルシウムのインターカレーションを行い、作製した層間化合物の結晶構造解析や化学結合の解析を行う。
3.層間化合物の電子状態の解析:川口と大学院生は分担者の村松教授と共に、マグネシウムやカルシウムのインターカレートされたBCxNおよびBxCの電子状態に関して、X線吸収分光分析を行う。
以上の結果を基に、B/C/N系層状化合物への1族および2族金属のインターカレーションを行い、その機構解明を行うと共に、新しいエネルギー貯蔵材料としての可能性を探索する。また、これまでの研究の総括を行う。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] B/C/N系およびC/N系ヘテロ原子置換型炭素材料の作製、物性と応用2013

    • 著者名/発表者名
      川口雅之
    • 雑誌名

      炭素

      巻: No.258 ページ: 165-170

  • [雑誌論文] 自然エネルギー利用のための蓄電技術と材料2013

    • 著者名/発表者名
      川口雅之
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 48 ページ: 320-325

  • [雑誌論文] ホウ素/炭素/窒素系グラファイト様層状化合物の作製と応用2013

    • 著者名/発表者名
      川口雅之
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング

      巻: 58 ページ: 685-691

  • [雑誌論文] 省エネ志向型伝導性層状無機/有機ナノハイブリッドの合成と特性評価2013

    • 著者名/発表者名
      榎本博行、吉田直樹、神田力哉、出口達樹、伊藤真央、川口雅之
    • 雑誌名

      FERI ACTIVITY REPORT 2012、大阪電気通信大学

      巻: 23 ページ: 53-57

  • [学会発表] グラファイト様層状化合物BCxNおよびBxCへのNaの電気化学インターカレーションと負極特性2014

    • 著者名/発表者名
      山田薫、川口雅之
    • 学会等名
      日本化学会第94回春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] ホウ素/炭素系層状化合物の作製とナトリウムイオン二次電池負極特性2014

    • 著者名/発表者名
      神脇力、綛田敬之、川口雅之
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 液体合金法を用いたBCXN(2<x<4)に対する2族金属のインターカレーション2014

    • 著者名/発表者名
      石川弘通、川口雅之、M.Fauchard、S. Cahen、C. Herold
    • 学会等名
      第40回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] B/C/N系およびC/N系ヘテロ原子置換型炭素材料の作製と応用2014

    • 著者名/発表者名
      川口雅之
    • 学会等名
      第111回黒鉛化合物研究会および平成26年度第1回キャパシタ技術委員会
    • 発表場所
      関西大学100年記念館
    • 年月日
      20140129-20140129
    • 招待講演
  • [学会発表] Intercalation of Ca and Mg into B/C/N Materials by Using Liquid Alloys2013

    • 著者名/発表者名
      M. Kawaguchi, H. Ishikawa, M. Fauchard, S. Cahen, C. Herold
    • 学会等名
      The 40th Ann. Meet. Carbon Soc. Jpn.
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20131203-20131205
  • [学会発表] 窒素含有炭素材料の光触媒特性を利用した水電解2013

    • 著者名/発表者名
      石田有紀, 川口雅之
    • 学会等名
      第40回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      京都教育文化センター
    • 年月日
      20131203-20131205
  • [学会発表] ホウ素/炭素系層状化合物の作製とナトリウムイオン二次電池負極特性2013

    • 著者名/発表者名
      神脇力、綛田敬之、川口雅之
    • 学会等名
      第40回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      京都教育文化センター
    • 年月日
      20131203-20131205
  • [学会発表] 液体合金法を用いたB/C/N材料へのMgとCaのインターカレーション2013

    • 著者名/発表者名
      石川弘通、川口雅之、M.Fauchard、S. Cahen、C. Herold
    • 学会等名
      第40回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      京都教育文化センター
    • 年月日
      20131203-20131205
  • [学会発表] Preparation and Characterization of Diamond-like Thin Film Containing Boron2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsujiai, M. Kawaguchi, N. Ohno, Y. Muramatsu
    • 学会等名
      Int. Conf. on Diamond and Carbon Materials 2013
    • 発表場所
      Riva del Garda, Italy
    • 年月日
      20130902-20130905
  • [学会発表] ホウ素/炭素系層状化合物の作製とLiの電気化学インターカレーション2013

    • 著者名/発表者名
      神脇力、綛田敬之、川口雅之
    • 学会等名
      炭素材料学会第51回夏季セミナー
    • 発表場所
      メイプルイン幕張、千葉
    • 年月日
      20130826-20130827
  • [学会発表] Mgをインターカレートした層状化合物BC2Nの電子状態2013

    • 著者名/発表者名
      石川弘通、川口雅之
    • 学会等名
      第26回DV-Xα研究会
    • 発表場所
      京都・龍谷大学大宮キャンパス
    • 年月日
      20130806-20130808
  • [学会発表] Photo Catalytic Behavior of Carbonaceous Material Containing Nitrogen2013

    • 著者名/発表者名
      M. Kawaguchi, Y. Ishida
    • 学会等名
      Carbon2013
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [学会発表] Photo Catalytic Behavior of Carbonaceous Material Prepared from Chitin2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishida, M. Kawaguchi
    • 学会等名
      Carbon2013
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [学会発表] Preparation and Electrochemical Characterization of Boron/Carbon Material as an Anode of Sodium Ion Battery2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kaseda, M. Kawaguchi
    • 学会等名
      Carbon2013
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [学会発表] Preparation and Properties of Magnesium Intercalated BC2N2013

    • 著者名/発表者名
      M. Kawaguchi, H. Ishikawa, H. Enomoto, Y. Muramatsu
    • 学会等名
      ISIC17
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      20130512-20130516
  • [学会発表] Intercalation of Lithium and Sodium into Boron/carbon Material by Electrochemical Method2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kaseda, M. Kawaguchi
    • 学会等名
      ISIC17
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      20130512-20130516
  • [学会発表] Intercalation of Sodium into Graphite-like Layered Material BC2N by Electrochemical Method2013

    • 著者名/発表者名
      K. Yamada, M. Kawaguchi
    • 学会等名
      ISIC17
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      20130512-20130516
  • [図書] カーボン材料実験技術(製造・合成編)‐クラシッカーボンからナノカーボンまで‐2013

    • 著者名/発表者名
      阿久沢昇、鏑木裕、川口雅之、白石壮志、曽根田靖、編(炭素材料学会「連載講座」編集委員会)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      国際文献社
  • [備考] 大阪電気通信大学 教員情報データベース

    • URL

      https://research.osakac.ac.jp/index.php?%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E3%80%80%E9%9B%85%E4%B9%8B

  • [備考] 大阪電気通信大学 川口研究室

    • URL

      http://www.osakac.ac.jp/labs/kawaguti/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi