• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

B/C/N系層状化合物に対するインターカレーションとエネルギー貯蔵への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23350103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業材料
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

研究分担者 榎本 博行  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10213563)
村松 康司  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50343918)
研究協力者 HÉROLD Claire  CNRS, Nancy, Senior researcher
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード層状化合物 / インターカレーション / 1族・2族金属 / エネルギー貯蔵 / 電池 / 光触媒
研究成果の概要

化学気相蒸着法で作製したBC2N組成の化合物にナトリウム(Na)が電気化学的に挿入(インターカレート)され、その可逆容量が190 mAh/gであることを確認した。特に、ステージ構造を形成しながらインターカレートされる点が特徴的であり、この化合物がNaイオン二次電池の負極材料としての可能性を有することが確認できた。
マグネシウム(Mg)が気相法でBC2Nにインターカレートされることを見いだした。これは、グラファイト様層状化合物にMgがインターカレートされた初めての例であり、特筆すべき成果と言える。この理由として、BC2Nの電子親和力がグラファイトより大きいという測定結果から説明した。

自由記述の分野

化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi