• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多孔性DLCナノ薄膜を利用する創エネルギー技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 23350105
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

一ノ瀬 泉  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (50243910)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードDLC / 分離材料 / ナノ濾過膜
研究概要

本研究では、有効膜厚が数nmから数10 nmである多孔性DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を創製し、その細孔径をサブナノメートル精度で制御するとともに、内部の親/疎水性を有機化学的に変換する技術を開発する。さらに、最先端の構造解析技術ならびに液体の分子運動論に立脚し、多孔性ナノ薄膜を介した水/有機溶媒の透過機構を解明する。これにより、(1)数100 GPaの弾性率を有し、水が高速で透過する自立型正浸透膜(FO膜)を設計し、今世紀のエネルギー問題の解決に寄与する「浸透圧発電用DLC膜」を開発する。また、(2)超撥水性の多孔性DLC膜を設計することで、バイオマスエタノール等の効率的な選択透過膜を実現し、ナノ分離膜による新しい創エネルギー技術を開拓することを目的とする。
25年度は、主にエンジニアリングプラスチックの多孔性基材の上にDLC膜を成膜し、優れた分離性能を達成するための基材表面の形状、DLC膜の蒸着条件を検討した。また、新たなプラズマCVD装置の設計を行い、RF電源や電極間距離、蒸着温度などのパラメータを幅広く設定することを可能にした。さらに、エリプソメトリー等の手法により、DLC膜の密度や弾性率を詳細に検討した。24年度では、DLC膜中のナノ細孔のサイズが1 nm程度であったが、25年度の研究により、細孔サイズを0.8 nm以下にすることが可能となり、優れたNF膜特性が実現した。また、高い流束を維持しながら、塩の除去性能を高めることにも成功した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] DLC濾過フィルター2014

    • 著者名/発表者名
      藤井 義久
    • 雑誌名

      New Diamond

      巻: 112 ページ: 35-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrathin free-standing membranes from metal hydroxide nanostrands2013

    • 著者名/発表者名
      カラン サンタヌ
    • 雑誌名

      Journal of Membrane Science

      巻: 448 ページ: 270-291

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2013.07.068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多孔性ダイヤモンド状カーボン膜の将来展望2013

    • 著者名/発表者名
      藤井 義久
    • 雑誌名

      膜

      巻: 38 ページ: 200-206

    • 査読あり
  • [学会発表] Somewhat Unexpected Behaviors of Liquid and Gas at the Surface of Nanoporous Separation Materials2013

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬 泉
    • 学会等名
      International Conference on Polymer Interphases
    • 発表場所
      フランクフルト
    • 年月日
      20130930-20131002
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymers and membranes for natural resources development2013

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬 泉
    • 学会等名
      German Korean Polymer Symposium 2013
    • 発表場所
      ハンブルグ大
    • 年月日
      20130825-20130830
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi