• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

表面プラズモン支援型微小非線形光学素子の提案とナノフォトケミストリーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 23360032
研究機関静岡大学

研究代表者

杉田 篤史  静岡大学, 工学部, 准教授 (20334956)

研究分担者 間瀬 暢之  静岡大学, 工学部, 准教授 (40313936)
川田 善正  静岡大学, 工学部, 教授 (70221900)
キーワード非線形光学 / プラズモニクス / ポリマーフォトニクス / ナノフォトニクス
研究概要

回折限界よりも微細な空間領域において光操作を可能とするナノフォトニクスが大きな注目を集めている。ナノフォトニクスの基本原理は金属表面における伝導電子の集団励起状態である表面プラズモンに伴う増強光電場を光源として用いることにある。一般的に表面プラズモンの励起は金や銀微粒子表面で実現されるが、これらの金属材料を用いた場合の励起可能な周波数領域は可視光領域に限られる。励起可能な周波数領域を紫外線領域へ拡張することはその応用範囲を広げる上で大きな意義がある。本研究ではこの課題を解決する手段として表面プラズモン増強光電場のための非線形光学波長変換素子を提案し、その開発を行うことを目的とした。ここで提案する表面プラズモン支援型波長変換ナノフォトニクス(SP-NLO-WCNP)システムの基本構成は表面プラズモン増強光電場を発生するための金属微粒子と非線形光学波長変換相互作用を担う非線形光学ポリマーとから構成される複合構造体である。
平成23年度は提案技術の基本原理の実証、すなわち、本当に表面プラズモン増強光電場により非線形光学波長変換動作を実現することが可能であるか否かについて検討した。研究では表面プラズモン増強光電場を発生するために銀もしくは金薄膜をコートしたプリズムを用いたクレッチマン型励起法を採用し、非線形光学材料として先行研究にて開発したアモルファス高分子強誘電体中に有機色素分子をドープしたホストゲスト高分子非線形光学材料を利用した。研究の結果、表面プラズモン共鳴条件にてフェムト秒光パルスを照射したところ、予想通り表面プラズモン増強光電場による高分子非線形光学材料中にて第二高調波発生を確認することに成功した。また、時間分解分光法により第二高調波の時間相関を測定したところ、SP-NLO-WCNPの非線形光学感受率の応答時間は光パルスのパルス幅である150fs以下であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この研究で開発を目指す表面プラズモン支援型微小非線形光学素子の基本原理は金属表面に発生する表面プラズモンによりポリマー非線形光学材料中で波長変換動作を実現することにある。平成23年の研究によりプリズムを利用した表面プラズモンにより期待通りの波長変換動作を確認することができたことから、提案原理の証明に成功しており、平成23年度の目標は達成していると言える。

今後の研究の推進方策

平成24年度は金属ナノ構造体表面に励起される表面プラズモン増強光電場を利用した非線形光学波長変換動作について検討する。金属ナノ構造体は平成23年度に電子線リソグラフィー法によって作製したものを用いる。また、平成23年度には励起光源である800nmのフェムト秒光パルスに対して近共鳴な非線形光学色素分子の開発に成功しており、これを従来の色素材料に加えることにより非線形光学材料の共鳴条件と波長変換動作の相関について検討する。更に、時間分解分光法により表面プラズモン増強光電場を高分子材料中における波長変換過程の基本動作原理についての解明を目指す。これらの実験を通じて、SP-NLO-WCNPにおける波長変換のための最適な条件を決定し、平成25年度に計画しているナノフォトケミストリーのための光源利用のための準備を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Self-organizing second-order nonlinear susceptibility in NLO-chromophore doped amorphous ferroelectric polymers, poly (cyanophenylene sulfide)2012

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sugita
    • 雑誌名

      Optical Material Express

      巻: 2 ページ: 2-10

    • DOI

      10.1364/OME.2.000002

    • 査読あり
  • [学会発表] 希土類イオンを添加した窒化ケイ素薄膜の発光強度評価2012

    • 著者名/発表者名
      田中信之介
    • 学会等名
      第59回応用物理学会
    • 発表場所
      早稲田大学、東京都新宿区
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] シアノフェニレン系高分子の非線形光学材料への応用2012

    • 著者名/発表者名
      杉田篤史
    • 学会等名
      第32回レーザー学会年次大会
    • 発表場所
      TKP仙台カンファレンスホール、仙台市
    • 年月日
      2012-01-30
  • [学会発表] Poly (cyanophenylene sulfide) as new host materials of second order nonlinear optical polymers2012

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sugita
    • 学会等名
      Organic Photonic Materials and Devices XIV
    • 発表場所
      The Moscone center, California, U.S.A.
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] ポリエチルアクリレートを介した有機色素分子の表面増強ラマン散乱効果の調査2011

    • 著者名/発表者名
      杉田篤史
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山大学、岡山市
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] ポリ乳酸オリゴマーの電界配向結晶化2011

    • 著者名/発表者名
      杉田篤史
    • 学会等名
      第60回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場、大阪市
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] NLO色素をドープしたポリシアノフェニレンスルフィドの界面二次非線形型光学効果2011

    • 著者名/発表者名
      小野義大
    • 学会等名
      第5回分子科学討論会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 電子線ビーム励起されたY2O3:Eu薄膜からの蛍光の空間広がりに関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      神谷将至
    • 学会等名
      第5回分子科学討論会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] 振動分光法によるN719色素のナノ多孔質酸化チタン上での吸着ダイナミクスの調査2011

    • 著者名/発表者名
      周藤要
    • 学会等名
      第5回分子科学討論会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] NLO色素をドープしたアクリロニトリル含有メチルメタクリレートコポリマー薄膜の二次非線形光学効果2011

    • 著者名/発表者名
      玉木靖章
    • 学会等名
      第5回分子科学討論会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] Second-order NLO of non-electrically-poled choromophore-doped amorphous ferroelectric polymers2011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sugita
    • 学会等名
      Nonlinear optics
    • 発表場所
      Marriot Kauai Beach Resort, Hawaii, U.S.A.
    • 年月日
      2011-07-20
  • [学会発表] Acrylonitrile-Containing Methyl Methacrylate Polymers as New Host Materials for second-order NLO polymers2011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sugita
    • 学会等名
      CLEO/Europe-EQEC Conference
    • 発表場所
      International congress centre, Munich, Germany
    • 年月日
      2011-05-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi