• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自然エンジンの非平衡ダイナミクスの理解と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23360039
研究機関東北大学

研究代表者

琵琶 哲志  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50314034)

キーワード熱音響現象 / 自励振動 / 散逸構造
研究概要

管内気柱の一カ所を局所的に加熱すると,気柱は不安定となりやがて振動を開始する.この熱音響自励振動分岐現象の分岐点に関しては理論的,実験的研究がなされてきた.本研究では,分岐点近傍のダイナミクスを記述する発展方程式を実験的に決定することを試みた.熱音響自励振動分岐では,系のエネルギー生成とエネルギー散逸がちょうど釣り合うように振幅が決定されると見ることができる.本実験では,系に外部から撹乱を加えてこのバランスを変化させることを試みた.すなわち,外部から音響パワーが供給されれば,本来の自励系ではエネルギー散逸が過剰となるような大振幅の高音響エネルギー状態が実現する一方,外部で音響パワー吸収があれば,本来の自励系ではエネルギー生成が過剰となるような小振幅の低音響エネルギー状態が実現する.典型的な熱音響振動系を中空のアクリルパイプを使って自作し,自励振動することを確認した後で,装置の一カ所に音響ドバイバーを接続した.周期的定常状態が実現した状態で,装置内の音場計測を通じて,ドライバーが供給する音響パワーWと系に蓄えられる音響エネルギーEの関係を求め,本来の自励系におけるエネルギー変化量dE/dt(=-W)とEの関係を決定し,熱音響振動系の発展方程式(dE/dtとEの関係)を得た.自励系で観測される定常状態への緩和振動や定常振幅は発展方程式により再現可能であることを確認している.また得られた発展方程式はスーパークリティカル分岐を意味していた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

分岐点を超えてさらに平衡状態から遠ざけていくと,さらに多様な散逸構造が実現することが知られている.熱音響振動系では,衝撃波形成が期待される.最近になって実験的に衝撃波励起を確認したので,そのメカニズムを探り,さらには抑制方法を明らかにする実験を計画している.また熱音響自励振動そのものを抑制するためにフィードバックを利用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 共鳴管中の熱音響自励振動衝撃波の探索2012

    • 著者名/発表者名
      蕎麦田和也, 琵琶哲志
    • 学会等名
      応用熱音響研究会
    • 発表場所
      東北大学東京分室
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 熱音響自励振動系の発展方程式の実験的導出2011

    • 著者名/発表者名
      琵琶哲志,島 史知
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2011
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20110909-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi