研究課題/領域番号 |
23360043
|
研究機関 | 分子科学研究所 |
研究代表者 |
加藤 政博 分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 教授 (30185871)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 電子ビーム / レーザー / 真空紫外線 / 加速器 / 放射光 / 自由電子レーザー / 量子ビーム |
研究概要 |
本研究は、分子科学研究所のシンクロトロン光源加速器UVSOR-IIを利用して、独自のアイデアに基づき、旧来の手法では不可能な、狭帯域真空紫外・軟X線コヒーレント光の発生方法の開発を行うものである。具体的には、(1)ナノ秒電子パルスとナノ秒レーザー光によるCHG発生、(2)有限角度交差法による波長可変性の実証、(3)吸収分光計測による狭帯域化の実証、を行う。波長200nm~30nmの波長域でスペクトル幅10-6を上回る波長可変狭帯域コヒーレント光の発生を目指す。 今年度においては、レーザー輸送系の構築と電子ビームとの空間的・時間的アライメント法の確立、CHG発生確認に重点を置いて研究を進めた。その結果、チタンサファイアレーザーを用いたCHGの発生を確認できた。またCCDカメラを用いた空間的アライメント法、高速フォトダイオード及びストリークカメラを用いた時間的アライメント法を確立できた。ドルトムント大学(独)の放射光施設におけるレーザー輸送システムを視察した結果、空間アライメント法に関する別な手法が有限角度交差法において有効である可能性を見出し、導入に向けた検討に着手した。また、安定なCHG発生に向けてレーザー輸送における空気の揺らぎの抑制が重要であることを見出し、アライメントの容易さも考慮した輸送系の改良を進めた。並行して、CHG光のスペクトル計測のために真空紫外分光システムの構築を進めた。ナノ秒レーザーパルス発生法においてより高強度のパルスを生成するために誘導ブリルアン散乱を用いる手法が効果的であるとの情報を得、導入に向けて検討に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2012年4-6月期に当初想定していなかった加速器の大幅改造が行われ、その後の立ち上げ調整作業などのため、当初予定していた加速器側の研究はやや遅れが生じたが、レーザー側の研究は概ね順調に進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に向けて、まずは、有限角度交差法の実現を急ぐ。これに引き続いて、狭帯域CHGの発生試験を進める。
|