研究課題/領域番号 |
23360106
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
西村 秀和 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科, 教授 (70228229)
|
研究分担者 |
小木 哲朗 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科, 教授 (00282583)
高橋 正樹 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (10398638)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | アシスト制御 / 運動制御 / 制御システム / システム設計 / ドライビングシミュレータ |
研究概要 |
制御システム側が意図しないドライバの操作によって事故に繋がるケースがあり,ドライバの操作との相互作用を考慮した制御システム設計法がまだ確立していないため,当該研究では,簡易型ドライビングシミュレータを用いることにより,アシスト制御システム設計を試みた. ドライバの認知・行動モデルやアシスト制御システムとの相互作用を考慮した制御システム設計法を確立するため,交通事故が多発する交差点での右折におけるブレーキアシストを行うための制御システム設計について検討した.そこでは,システムモデル記述言語SysML(Systems Modeling Language)を用いて制御システムがもつべき機能を明確にしている.簡易ドライビングシミュレータ上に右折交差点環境を作成し,ドライバーの交差点での右折行動との相互関係から制御システムの振る舞いを定義し,これを実現する制御アルゴリズムを開発した. 研究分担者(小木哲朗)との連携により,3次元没入型ドライビングシミュレータを用いたドライバ評価を実施するため,3次元没入型ディスプレイにドライビングシミュレータを融合し,より現実に近い環境下での制御システム設計を行うための検討を行った.視点計測装置を用いて実車走行ならびに3次元没入型ディスプレイの中でドライバの運転行動を把握できることを示すことができた.また,バイクシミュレータを用いた模擬走行実験環境の構築を行った.研究分担者(高橋正樹)との連携では,ドライバの認知・行動モデルの詳細化を試みた.簡易型ドライビングシミュレータ上でのアシスト制御システム設計に際してドライバとして行うべき行動の明確化を行う際に,ドライバの認知・行動モデルを利用することができた. 今後,自動運転システム等でさらに自動化が進む中で,ドライバーとの相互作用を考慮することの重要性が増すと考えられ,この方向での研究を進める必要がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|