• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光応答性アクティブサスペンション用材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23360109
研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 敏行  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10210923)

研究分担者 戸谷 健朗  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 技術職員 (50397014)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード高分子 / 光応答性 / 粘性係数変化 / レオロジー
研究概要

我々は昨年度、半屈曲性高分子の主鎖にアゾベンゼンを導入し、紫外光照射下での粘度が増加するという、先行研究とは逆の粘度変化挙動を示す材料を得た。しかし、このアゾベンゼン導入高分子は、分子鎖同士の水素結合やベンゼン環部位のスタッキングにより、分子量が1万以上であると、1 wt%程度まで溶解することができなかった。また、高分子同士の凝集によって、紫外光照射による光異性化が抑制されてしまうため、光照射による粘度増加はわずかなものであった。今年度は、立体障害の大きな側鎖を導入することによって、溶解性を向上させ、分子鎖同士の凝集を防ぎ、光照射による粘度変化の増大を目指した。
光応答性分子であるAzobenzene-4,4’-dicarboxy Dichloride と2,2-Bis(4-aminophenyl) hexafluoropropaneを用いて重縮合させ、ポリマーを合成した。GPC測定から得た高分子の分子量は、Pst換算でMw=750000、Mn=700000 であった。また、このポリマーは従来のポリマーよりもDMFへの溶解性が向上した。これは分子鎖同士の凝集が-CF3基の立体障害によって解消されたことに起因すると考えられる。この高分子は紫外光照射によってアゾベンゼンがトランス体からシス体へ変化し、350 nm 付近の吸収ピークが減少した。およそ30分で光定常状態に到達した。
得られたポリマーをDMFに溶かし、粘度測定を行った。典型的な実験結果である、5wt%の高分子溶液の実験結果では光照射と共に相対粘度が増加し、光照射30分程度で最大約11%の増加となった。異なる濃度の高分子溶液を作製し、粘度測定を行った。高分子溶液の濃度が0.6wt%より低い濃度域では紫外光照射下で粘度が減少し、高濃度になったときには紫外光照射下で粘度が増加することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between room temperature phosphorescence and duteration position in a purely aromatic compound2014

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata, Kenro Totani, Toshiyuki Watanabe,Hiroyuki Kaji, Martin Vacha
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett

      巻: 591 ページ: 119-125

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2013.11.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rigid Polyimide Networks End-linked with Tri- and Tetra-armed Crosslinkers2014

    • 著者名/発表者名
      1N. Yoshihara, N. Hosono, R. Ohshima, K. Totani, T. Watanabe
    • 雑誌名

      Macromolecular Chem. Phys.

      巻: 215 ページ: in press

    • DOI

      10.1002/macp.201300705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible thermal recording media using time-dependent persistent room temperature phosphorescence2013

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata, Kenro Totani, Hironori Kaji, Martin Vacha, Toshiyuki Watanabe, and Chihaya Adachi
    • 雑誌名

      Adv. Opt. Mater

      巻: 1(6) ページ: 433-438

    • DOI

      10.1002/adom.201300136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient persistent room temperature phosphorescence in organic materials2013

    • 著者名/発表者名
      S. Hirata, C. Adachi, T. Watanabe, K. Totani
    • 雑誌名

      Kobunshi Ronbunshu

      巻: 71 ページ: 623-636

    • 査読あり
  • [学会発表] 高分子溶液の光照射による粘性制御2014

    • 著者名/発表者名
      白石 亮, 戸谷 健朗、四方 俊幸、下村 武史、渡辺 敏行
    • 学会等名
      高分子溶液の光照射による粘性制御
    • 発表場所
      東京女子医大
    • 年月日
      20140114-20140114
  • [学会発表] 大きなエネルギー差の熱活性化エネルギー移動を利用した,温度応答型燐光色変化2013

    • 著者名/発表者名
      戸谷健朗, 岡田友哉, 平田修造、VACHA Martin、渡辺敏行
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20130911-20130911
  • [学会発表] 光で高分子を操る,高分子で光を操る―フォトメカニカルアクチュエーターおよび蛍光記録材料―2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行
    • 学会等名
      平成25年度繊維学会年次大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20130612-20130612
    • 招待講演
  • [学会発表] 半屈曲光応答性高分子溶液の光照射による粘度制御2013

    • 著者名/発表者名
      白石亮, 渡辺敏行, 戸谷健朗
    • 学会等名
      第23回ポリマー材料フォーラム
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
    • 年月日
      2013-11-06
  • [学会発表] 長寿命室温りん光機能の光可逆記録2013

    • 著者名/発表者名
      桂田悠基, 戸谷健朗, 渡辺敏行, 平田修造, VACHA Martin
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2013-09-11
  • [学会発表] 高分子ゲルにおける光照射による屈曲挙動の高速化2013

    • 著者名/発表者名
      大島良太, 戸谷健朗, 吉川真由美, 草野大地, 渡辺敏行
    • 学会等名
      平成25年度繊維学会年次大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2013-06-12
  • [備考] 機能性高分子を用いた研究

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~watanabe/research.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi