• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マルチレベル電力変換器の新規トポロジー群創出と技術的枠組みの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 23360122
研究機関静岡大学

研究代表者

野口 敏彦  静岡大学, 工学部, 教授 (10237828)

キーワードパワーエレクトロニクス / 電力工学 / 電気機器工学 / 制御工学 / マルチレベル電力変換器 / 電流計インバータ / トポロジー
研究概要

平成23年度は独自のフィッシュボーン構造,インダクタセル,DC電流源モジュール重畳方式などの未開拓トポロジー群を出発点として,それらの一般化,組合せ,拡張,合成,簡単化などについて検討し,新たなトポロジー群の探索と創出を行った。また,新規トポロジー群の制御方法を検討しながら,計算機シミュレーションにより主回路動作の確認を行った。同時に新規トポロジー群の主回路実装に関する検討も進め,プロトタイプを試作するための準備を行った。以上の研究活動を通じて次の結論が得られた。
(1)フィッシュボーン構造の電流形インバータにインダクタセルを並列接続した新たなマルチレベル化手法を創出した。従来のHブリッジ電流形インバータにインダクタセルを並列接続してもマルチレベル化できることも明らかにした。続いて,HブリッジにDC電流源モジュールを重畳することによっても,更には,それにインダクタセルを並列接続してもマルチレベル化が可能であることを示した。
(2)Hブリッジ,Hブリッジ+DC電流源モジュール,Hブリッジ+インダクタセル,フィッシュボーン,フィッシュボーン+インダクタセルなどについて,出力レベル数と回路構成との関係を一般的な形に定式化した。
(3)上記,種々の新しいトポロジーについて,スイッチング素子数,リアクトル数,ドライブ回路電源数など多様な観点から比較評価を行い,Hブリッジ+DC電流源モジュールの構成が最もスイッチング素子数が少なく,回路構成も簡単化されることを明らかにした。
(4)計算機シミュレーションにより,導かれた新トポロジーの主回路動作を確認し,いずれも所望のマルチレベル波形が得られることを確認した。
(5)主回路実装に関する検討を行うとともに,ドライブ回路等の設計を進めた。特に,本課題では複数の電流源が必要となるため,その基となる電流制御形チョッパをモジュール化して開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度の研究計画には(1)新規トポロジー群の探索,創出,(2)計算機シミュレーション,(3)予備実験が掲げられており,全項目にわたりほぼ予定通りに進捗したため。

今後の研究の推進方策

平成24年度は当初予定通り,(1)新規トポロジー群のプロトタイプ試作と実機検証,(2)種々の方式について比較検討,(3)マルチレベル電力変換器の技術体系拡張と再構築,(4)次世代半導体素子の適用技術検討と実験評価を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Multilevel Current Waveform Generation Using Inductor Cells and H-Bridge Current-Source Inverter2012

    • 著者名/発表者名
      Suroso, Toshihiko Noguchi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Power Electronics

      巻: vol.27 ページ: 1090-1098

    • DOI

      10.1109/TPEL.2010.2056933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Common-Emitter Topology of Multilevel Current-Source Pulse Width Modulation Inverter with Chopper-Based DC Current Sources2011

    • 著者名/発表者名
      Suroso, Toshihiko Noguchi
    • 雑誌名

      IET Power Electronics

      巻: vol.4 ページ: 759-766

    • DOI

      10.1049/iet-pel.2010.0008

    • 査読あり
  • [学会発表] DC電流源モジュールと可変電流源を用いたハイブリッドマルチレベル電流形インバータ2012

    • 著者名/発表者名
      山口創太, 野口季彦
    • 学会等名
      平成24年電気学会全国大会
    • 発表場所
      広島工業大学,広島県広島市
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] 新規トポロジーに基づくハイブリッドマルチレベル電流形インバータ2012

    • 著者名/発表者名
      野口季彦
    • 学会等名
      明電舎技術交流会
    • 発表場所
      明電舎沼津事業所,沼津市(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-07
  • [学会発表] A Multilevel Voltage Source Inverter Using H-Bridge and Two-Level Power Modules with a Single Power Source2011

    • 著者名/発表者名
      Suroso, Toshihiko Noguchi
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Power Electronics and Drive Systems (PEDS'11)
    • 発表場所
      Amara Hotel, Singapore
    • 年月日
      2011-12-07
  • [学会発表] 次世代パワーエレクトロニクスへの挑戦2011

    • 著者名/発表者名
      野口季彦
    • 学会等名
      三菱電機静岡製作所社内技術講演
    • 発表場所
      三菱電機静岡製作所,静岡県静岡市(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] インバータのデッドタイムとオーバーラップタイム補償に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      池上憲, 野口季彦
    • 学会等名
      平成23年電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      三重大学,三重県津市
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] マルチレベル電流形インバータにおけるインダクタセル方式とDC電流源モジュール方式の比較2011

    • 著者名/発表者名
      山口創太, スロソ, 野口季彦
    • 学会等名
      平成23年電気学会産業応用部門大会
    • 発表場所
      琉球大学,沖縄県中頭郡
    • 年月日
      2011-09-06
  • [学会発表] Multilevel Current-Source Inverters Using Inductor Cells and DC-Current Modules : a Comparative Discussion2011

    • 著者名/発表者名
      Suroso, T.Noguchi
    • 学会等名
      電気学会半導体電力変換・モータドライブ合同研究会
    • 発表場所
      石川工業高等専門学校,石川県河北郡
    • 年月日
      2011-06-09
  • [図書] 電気自動車の最新制御技術2011

    • 著者名/発表者名
      森本雅之, 野口季彦, ほか21名
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [備考]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~ttnogut/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi