• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

超音波アシスト水熱合成法による100ミクロン厚の高品質圧電厚膜

研究課題

研究課題/領域番号 23360134
研究機関東京大学

研究代表者

森田 剛  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (60344735)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード厚膜 / 強誘電・圧電薄膜合成技術
研究概要

本研究は、高温対応できるニオブ酸リチウム単結晶によるランジュバン振動子を利用した超音波アシスト水熱合成法を適用し、従来は不可能であった100ミクロン厚以上の圧電厚膜を合成することを目的としている。本年度は超音波アシストする時間を最適化することによって156 ミクロンと超音波照射を行わない場合と比べて5.2倍もの膜厚をもったニオブ酸カリウム膜の成膜に成功した。この膜厚のニオブ酸カリウムならば、共振周波数が医療用超音波振動子に使用される周波数になる。一方、成膜時の降温過程においても超音波照射を行うと、膜厚は小さくなった。この結果から超音波照射時間には最適時間が存在する。これは、水熱合成反応における結晶核生成プロセスにおいて、超音波照射をすると結晶合成プロセスが促進されるのに対して、その後の結晶核成長プロセスでは、薄膜内に結晶が取り込まれるのを阻害することを示唆している。結晶構造はSTO単結晶基板を用いているにもかかわらず、多結晶膜となった。ニオブ酸カリウムは単結晶の状態で電気機械結合係数が70%と高いため、超音波照射をしたニオブ酸カリウムが単結晶膜となるような合成条件を求めることが今後の課題である。
次に、駆動周波数を変化させた複数の超音波振動子を試作した。これらを用いてニオブ酸カリウム厚膜を成膜した結果、ニオブ酸カリウムの膜厚は62.7 kHzの超音波を照射したときに172ミクロンで最大となった。今後は、より周波数での成膜をしてみる必要がある。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of lead-free piezoelectric powders by ultrasonic assisted hydrothermal method and properties of sintered (K0.48Na0.52)NbO3 ceramics2014

    • 著者名/発表者名
      Gaku Isobe, Takafumi Maeda, Peter Bornmann, Tobias Hemsel and Takeshi Morita
    • 雑誌名

      IEEE Trans. on UFFC

      巻: 61 ページ: 225-230

    • DOI

      10.1109/TUFFC.2014.6722608

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The hardening of CuO-(K, Na)NbO3 via post annealing with argon2014

    • 著者名/発表者名
      Yaoyang Liu, Takafumi Maeda, Yuriko Yokouchi and Takeshi Morita
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 53 ページ: 015503

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.015503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on optimizing ultrasonic irradiation period for thick polycrystalline PZT film by hydrothermal method2013

    • 著者名/発表者名
      Kanako Ohta, Gaku Isobe, Peter Bornmann, Tobias Hemsel and Takeshi Morita
    • 雑誌名

      Ultrasonics

      巻: vol. 53 ページ: 837-841

    • 査読あり
  • [学会発表] Studies on potassium niobate thick films by ultrasonic assisted hydrothermal method2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kudo, Gaku Isobe, Peter Bornmann, Tobias Hemsel and Takeshi Morita
    • 学会等名
      ICAE 2013
    • 発表場所
      韓国 済州島
    • 年月日
      2013-11-13
  • [学会発表] Hydrothermal method for piezoelectric materials and their applications (invited)

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Morita
    • 学会等名
      SPIE Micro+Nano Materials, Devices, and Applications
    • 発表場所
      オーストラリア メルボルン
    • 招待講演
  • [学会発表] Ultrasonic assisted hydrothermal method for thick piezoelectric films

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Morita, Ryo Kudo and Kanako Ohta
    • 学会等名
      16th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Materials
    • 発表場所
      アメリカ ノースカロライナ
  • [学会発表] Piezoelectric actuators using LiNbO3 single crystals

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Morita
    • 学会等名
      International Workshop on Stoichiometric Lithium Niobate
    • 発表場所
      ドイツ ゴスラー
  • [学会発表] Self-sensing ultrasound transducer for cavitation monitoring

    • 著者名/発表者名
      Peter Bornmann, Takafumi Maeda, Tobias Hemsel, Takeshi Morita, Walter Sextro
    • 学会等名
      IWPMA 2013
    • 発表場所
      ドイツ ハノーファー

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi