• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

領域選択プロセスによる高性能薄膜トランジスタを用いたグリーンLSI技術

研究課題

研究課題/領域番号 23360144
研究機関東北大学

研究代表者

小谷 光司  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20250699)

研究分担者 黒木 伸一郎  広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 准教授 (70400281)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード薄膜トランジスタ / 半導体プロセス / レーザーアニール / センサーネットワーク / 領域選択プロセッシング
研究概要

TFT技術の可能性を追求し,グリーンLSI実現のための基盤となる技術を確立することを目的として以下の研究を実施した。
(A)高性能TFTデバイス製造プロセスの研究に関して,新規レーザ結晶化法(DLB-CLC)を提案し,結晶面方位の制御とグレイン大粒径化 (長さ> 100 μm)を行っている。今年度はこのpoly-Si膜を用いてTFTを作製し,電子電界効果移動度μ= 560 cm2/Vsを達成し,さらに素子間の移動度特性ばらつき10%以下という高移動度かつ低特性ばらつきのデバイスを実現した。しかし,a-Siに比べ低温poly-Si TFTではオフリーク電流が大きいという問題があり,その低減を目指して研究を進めた。その結果,直線状のグレインバウンダリ中の欠陥準位に起因してリーク電流が増大していることが分かった。これを抑制するためにオゾンラジカルによるリーク電流低減法を提案した。
(B)TFTによるユビキタスセンサーネットワーク向け要素回路の研究としては,環境エネルギー獲得型ユビキタスセンサーネットワークLSI実現の中核技術として,太陽電池アシスト機能による高周波整流電源回路を設計し,バルクデバイスによる集積回路の試作・検証を実施した。特に,高効率な電波エネルギー獲得のためには,正負の太陽電池バイアス電源のバランス動作が重要であり,TFTプロセスでも作成容易な対称構造のPN接合を用いることにより効率が向上することを明らかにした。
(C)まとめと課題整理に関しては,以下のとおりである。「領域選択プロセッシング」の概念を適用したレーザ結晶化法を確立し,バルクデバイスと同等の移動度を有するTFTデバイスを実現した。グリーンLSIの具体例として,TFT技術を適用可能なユビキタスセンサーネットワークLSI向け高効率高周波整流電源回路を実現した。本技術の実用化を見据えて,適切な規模の機能回路の試作評価により,プロセス・デバイス・回路技術の最適化を進めることが今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] A Photovoltaic-Assisted CMOS Rectifier for Synergistic Energy Harvesting from Ambient Radio Waves2014

    • 著者名/発表者名
      Koji Kotani, Takumi Bando, and Yuki Sasaki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E97-C ページ: 245-252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High performance Poly-Si TFTs with Highly Bi-axially Oriented Poly-Si Thin Films Using DLB Continuous-wave Laser Lateral Crystallization2014

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Yamano, Shin-Ichiro Kuroki, Tadashi Sato and Koji Kotani
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 53 ページ: 掲載確定

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of Poly-Si TFTs with Highly Bi-Axially Oriented Poly-Si Thin Films Using DLB Continuous-Wave Laser Lateral Crystallization2014

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Kuroki, Masayuki Yamano, Tadashi Sato, Nobuhiro Hata, Koji Kotani, and Takamaro Kikkawa
    • 学会等名
      2014 MRS Spring Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20140421-20140425
  • [学会発表] ダブルラインビーム連続発振レーザラテラル結晶化による高性能poly-Si TFT2014

    • 著者名/発表者名
      山野真幸,黒木伸一郎,佐藤旦,小谷光司,吉川公麿
    • 学会等名
      電子情報通信学会 シリコン材料・デバイス研究会(SDM)
    • 発表場所
      沖縄青年会館(那覇市)
    • 年月日
      20140410-20140411
  • [学会発表] ダブルラインビーム連続発振レーザ結晶化を用いたpoly-Si TFTにおけるオフリーク電流特性2014

    • 著者名/発表者名
      山野真幸,黒木伸一郎,佐藤旦,小谷光司,吉川公麿
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学相模原キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] TFTオフリーク電流低減のためのオゾンラジカル処理の研究2014

    • 著者名/発表者名
      平田達誠,黒木伸一郎,山野真幸,佐藤旦,小谷光司,吉川公麿
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学相模原キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] 3軸結晶配向巨大線状Si 結晶グレインを用いた高性能poly-Si 薄膜トランジスタ2013

    • 著者名/発表者名
      山野真幸, 黒木伸一郎, 佐藤旦, 小谷光司
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会第10回研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学アバンティ響都ホール(京都)
    • 年月日
      20131031-20131102
  • [学会発表] Highly Efficient CMOS Rectifier Assisted by Symmetric and Voltage-Boost PV-Cell Structures for Synergistic Ambient Energy Harvesting2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Kotani
    • 学会等名
      IEEE Custom Integrated Circuits Conference (CICC2013)
    • 発表場所
      San Jose, USA
    • 年月日
      20130922-20130925
  • [学会発表] DLB-CLC poly-Si結晶化におけるレーザ照射オーバラップの効果2013

    • 著者名/発表者名
      山野 真幸,黒木 伸一郎,佐藤 旦,秦 信宏, 小谷光司, 吉川公麿
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス(京都)
    • 年月日
      20130916-20130920
  • [学会発表] High performance poly-Si Thin Film Transistor with One-dimensionally Long Si Grains Using DLB Continuous-wave Laser Lateral Crystallization2013

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Yamano, Shin-Ichiro Kuroki, Tadashi Sato, and Koji Kotani
    • 学会等名
      International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices (AM-FPD13)
    • 発表場所
      龍谷大学アバンティ響都ホール(京都)
    • 年月日
      20130702-20130705

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi