以下の研究を行った。 1.信号再生器が周期的に配置された信号伝送路における情報速度を、伝送路の記憶を考慮して計算する解析を行い、許容される再生器間伝送路分散の大きさを明らかにするとともに、信号再生の非線形性と伝送路分散の相互作用による信号劣化が受信端における電気信号処理によって修復できるかどうかを検討した。 2.光検出器、光位相変調器、および注入同期半導体レーザをフィードバックループ内に組込んだ、位相変調光信号からのキャリア抽出/ホモダイン受信器について、線幅の狭い光源レーザを用いた実験を行い、無エラーのBPSKキャリア抽出/検出を確認した。また、本方式をQPSK信号からの光キャリア抽出に拡張するための理論的考察と基礎実験を行った。 3.光分岐/光検出器/光強度変調器からなる強度変調信号用フィードフォワード(FF)信号再生器の動作条件について実験およびシミュレーションにより詳細に調べ、受信ビット誤り率を最小とする動作条件が入力信号光の光SN比及び消光比に依存することを明らかにした。さらに、強度変調器を異なる動作条件で2段接続することにより、信号再生効果をさらに高める構成について検討し、基本動作を確認した。 4.位相変調信号光を直接信号再生する位相感応増幅器(PSA)について検討した。通常、PSAの動作は入力光の偏波状態に依存するが、直交2ポンプと偏波ビームスプリッタを用いて偏波依存性を低減する構成を提案し、シミュレーションによりその有効性を検証した。
|