• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

地上ディジタルテレビ放送波の見通し外オーバーリーチ干渉特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360174
研究機関広島市立大学

研究代表者

吉田 彰顕  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (50316139)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード地上テレビ放送 / オーバーリーチ干渉 / ダクト伝搬 / UHF帯 / VHF帯 / FM放送 / 見通し外 / 電波屈折率
研究概要

平成25年度は本研究の最終年度に当たり,引き続き異なる伝搬環境となる,広島市立大学,広島大学(盆地),阿蘇山(山岳地)における観測を継続した。その結果,上空数kmに電波ダクトが発生した場合,電波混信が発生しやすくなること,またテレビ放送波と同じ地点から放送されるFM放送波を同時観測することで,テレビ放送波の混信源を特定できることを明らかにした。また電波の伝搬経路をシミュレーションするためのレートレース法を開発し,レートレース法から推定した電波伝搬特性が実測データと良く一致することを確認した。
また研究期間中,韓国からの地上ディジタルテレビ放送波の混信が問題となり,九州大学,九州工業大学の2か所に新たな電波観測系を設置し,その干渉特性と高層大気との関連を調査した。その結果,高層大気中に電波の逆転層が発生すると,韓国からのテレビ放送波が九州地区まで伝搬することを確認した。韓国からのFM放送波の受信レベル変動を同時観測することにより,その混信源を特定できることを明らかにした。
さらに,オーバーリーチ伝搬特性について,高層大気のみならず,電離層反射の影響が問題となり,ラジオ放送および電波時計標準電波の観測系を広島市立大学,美里町,横須賀,および北極圏のキルナに構築し,中緯度と高緯度における比較観測を行った。その結果,電離層擾乱に伴い,ラジオ放送波の受信レベルが大きく変動し,その変動は中緯度より高緯度の方がより顕著であることを明らかにした。今年度得られた研究成果をまとめ論文投稿し,条件付き採録となり,査読委員のコメントを元に加筆修正し学会に再送付した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 北極圏におけるMF帯放送波の電離 層伝搬特性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      松谷龍一,新 浩一,西 正博,吉田 彰顕
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20140123-20140124
  • [学会発表] ダクトによる地上ディジタルTV放 送波のオーバリーチ伝搬特性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      高橋幸司,新 浩一,西 正博,吉田 彰顕
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20140123-20140124

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi