研究課題
本研究は匂いの計測とその識別の知的高度化を図り、匂いの基本成分を独立成分分析を用いて抽出し、匂いの合成と分解および匂い通信システムについて考察するとともに、匂い制御系を新たに構築し、快適匂い空間を創生することが研究目的であった。この中で、初年度と2年度は新たな匂い計測システムの構築および種々の匂いに対するデータベースを構築し、匂い識別の高度自動化を図った。3年目には匂い識別として1つの匂い成分の識別では、混合した匂い識別に直接利用できないことから、実環境に存在している様々な匂いを構成している混合臭から匂いの独立な要素を抽出するために、独立成分分析による匂いの独立成分を抽出することを試みた。最終年度には、これらの独立成分の中に含まれている匂い成分で類似した匂い成分をクラスタ分類し、匂いの基本要素を抽出した。最終年度では、匂いの基本要素で匂いを表現し、匂いを基本要素の線形結合で示す匂い分解を行った。さらに、人間にとって望ましい匂い、とくに、癒し系の匂いを同じように分解表現し、基本要素ベクトルを求め、基本ベクトルの成分と実際の匂い成分の基本要素ベクトル成分を比較し、それらの係数ができるだけ近くなるような匂い制御システムを構築した。これによって、当初計画した匂い計測から匂い識別、匂い基本要素の抽出および匂い制御による快適空間の創生に至る一連の研究を終了できた。ただし、匂い制御に関しては、簡単なフィードバック制御系を構築したため、まだ匂い空間創生には不十分であり、より高度な制御による高度制御システム構築が必要である。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 9件、 謝辞記載あり 10件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
The Twentieth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2015 (AROB 20th 2015),
巻: 1 ページ: 470-473
Proceedings of the 29th Symposium on Applied Computing
巻: 1 ページ: 200-203
Proceedings of 17th International Conference on Information Fusion (FUSION)
巻: 1 ページ: 150-155
Distributed Computing and Artificial Itelligence, 11th International Conference
巻: 1 ページ: 311-318
10.1007/978-3-319-07593-8_36
The 13th International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools, and Techniques (SOMET_14)
巻: 1 ページ: 36-41
Proceeding of 2nd World Congress of Digital Olfaction Society 2014
巻: 1 ページ: 1-4
第31回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム講演論文集
巻: 1 ページ: PS070 (5 pages)
電気学会論文誌 E
巻: 134巻9号 ページ: 308-313
10.1541/ieejsmas.134.308
Physica Status Solidi (a)
巻: A211 ページ: 2098-2104
10.1002/pssa.201300589