• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ハンドハプティックインターフェイスによる手技伝達の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360184
研究機関岐阜大学

研究代表者

川崎 晴久  岐阜大学, 工学部, 教授 (40224761)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードハプティクス / バーチャルリアリティ / 制御工学 / ユーザ・インターフェイス / シミュレーション工学 / 医療・福祉
研究概要

医療における触診,ものづくり現場や伝統工芸における手技などは、熟練した先輩から長期にわたりその手技技術の指導を受けて学ぶ。しかし、手技を伝える学習では、手の動き、指先での力の使い方、指腹部や掌での力の感触を手全体の感触として伝えなければならないが、このための直接的手段がないため、訓練者は熟練者の操作を見様見真似で学んでいるのが現状である。従来の手技の伝達法の研究は、指先のみに限られており,手技情報の伝達精度に問題があり、訓練者による手技の習得を難しくしている。この問題の解決に向けて、本研究は、1)指先,指腹部,掌を含めた手全体での力覚の知覚特性の解明,2)指先のみならず指腹部,掌を含めたハンドハプティックインターフェイスの確立,3)多点の接触判定と抗力計算や柔軟物体の変形等の力覚レンダリングの実時間処理法の確立,4)熟練者の技能の初学者への手技伝達法の確立を目指している。
平成25年度は,(1)手の映像と力の同時提示における知覚特性の評価,(2)手の映像と力の同時提示における手技伝達法の基礎検討,(3)GPUを用いた触覚レンダリングの基礎研究を実施するとした.(1)については,ハンドハプティックインターフェイスを用いたとき,操作者が能動的に操作するとき操作者は操作しないが対象物が動く受動的なときで,指腹部力覚提示デバシスの配置により知覚が大きく異なることを明らかにした.(2)については,指先のみの力覚提示であるが,手の映像の有無による手技伝達の効果について比較検討し,姿勢を含めた手技伝達ではその映像の効果を示した.(3)については,乳房触診を対象とした有限要素法を基礎とするGPUを用いた演算アルゴリスムを開発し,表面の三角メッシュ数で実時間で生体の変形と反力を計算できるようになり,その研究成果は国際会議ARIBO’13で発表した.しかし,さらに高分解能化が課題となっている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハンドハプティックインターフェイスの確立にむけ,従来の指先のみの力覚提示と比較し指腹部を含む力覚提示の効果を明らかにできた.ユーザ評価の結果,力覚提示デバイスの小型化が課題であることが判明し,当初計画に含まれていないが,前年度までのものと比較し,体積で40%程度の小型化した新規な力覚提示デバイスを開発した.また,GPUを用いた触覚レンダリングでは,実時間演算を実現できた.

今後の研究の推進方策

ハンドハプティックインターフェイスを用いた手技伝達では、そのインターフェイスの開発が重要であり、世界に類のないハンドハプティックインターフェスを開発したが、さらに改良が必要である。乳癌触診訓練システムに向けた力覚レンダリングは、指先のみであるが実時間演算を実現した。今後、指腹部を含めた力覚提示に拡張し、本システムの有効性を検証する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Tool-Type Devices for a Multi-Fingered Haptic Interface Robot2013

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Endo, Sinji Tanimura, and Haruhisa Kawasaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Robotics

      巻: Vol.29, No.1 ページ: 68-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 多指力覚提示装置を用いた指先位置・指先力の学習法2013

    • 著者名/発表者名
      野坂竜他, 遠藤孝浩, 川崎晴久
    • 学会等名
      日本機械学会東海支部第62期総会講演会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      20130318-20130319
    • 招待講演
  • [学会発表] Brest Cancer Palpation Training System Using Five-Fingered Haptic Interface Robot and GPGPU2013

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Kawai, Tetsuya Mouri, Takahiro Endo, and Haruhisa Kawasaki
    • 学会等名
      18th Int. Symposium on Airtificial Life and Robotics 2013 (AROB 18th’13)
    • 発表場所
      Daejeon, Korea
    • 年月日
      20130130-20130201
  • [学会発表] Haptic Interface Robotic Measurement System for Breast Engorgement2012

    • 著者名/発表者名
      T. Mouri, Y. Imada, Y. Ishigure, and H. Kawasaki
    • 学会等名
      5th International Conference on BioMedical Engineering and Informatics (BMEI 2012)
    • 発表場所
      Chongqing, China
    • 年月日
      20121016-20121018
  • [学会発表] ハンドハプティックインターフェイスの開発と基本的実験評価2012

    • 著者名/発表者名
      黒竹信之介,川﨑晴久,毛利哲也,遠藤孝浩
    • 学会等名
      第17 回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 多指ハプティックインターフェイスを用いたピンセット型デバイスの力覚提示2012

    • 著者名/発表者名
      谷村聡史,遠藤孝浩,川﨑晴久
    • 学会等名
      第17 回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] Haptic Display by a Side-Faced-Type Multi-Fingered Haptic Interface2012

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Endo, Hisashi Aoyama, Shinobu Nakagawa, Haruhisa Kawasaki
    • 学会等名
      10th IFAC Symposium on Robot Control ( SYROCO 2012)
    • 発表場所
      Dubrovnik, Croatia
    • 年月日
      20120904-20120907
  • [学会発表] Development of a Hand Haptic Interface and Its Basic Experimental Evaluation2012

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Kawasaki, Shinya Koide, Takahiro Endo, and Tetsuya Mouri
    • 学会等名
      International Symposium on INnovations in Intelligent SysTems and Applications (INISTA 2012)
    • 発表場所
      Trabzon, Turkey
    • 年月日
      20120702-20120704
  • [学会発表] Hand Haptic Interface Incorporating Finger Pad and Fingertip Force Display Devices

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Kawasaki
    • 学会等名
      Workshop of 10th IFAC Symposium on Robot Control (EuroHaptics 2012)
    • 発表場所
      Tampere, Finland
    • 招待講演
  • [学会発表] Research on Multi-fingered Haptic Interface Robot HIRO

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Kawasaki
    • 学会等名
      Symposium on Advanced Robot Hand
    • 発表場所
      PMC, 台中、台湾
    • 招待講演
  • [学会発表] 多指ハプティックインターフェイスとその医学応用システム

    • 著者名/発表者名
      川﨑 晴久
    • 学会等名
      SICE中部支部 特別講演会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 岐阜大学人間医工学研究開発センターと人間支援ロボテイクス研究

    • 著者名/発表者名
      川﨑 晴久
    • 学会等名
      理研―東海コム人間共存ロボット連携センターシンポジウム
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 招待講演
  • [図書] ロボティクス -モデリングと制御-2012

    • 著者名/発表者名
      川﨑 晴久
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      共立出版㈱
  • [備考] 岐阜大学川﨑&毛利研究室

    • URL

      http://robo.mech.gifu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi