• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

シナリオ型の地震動および進行性破壊を考慮した鋼橋の高度耐震・制震設計法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360200
研究機関名城大学

研究代表者

宇佐美 勉  名城大学, 理工学部, 教授 (50021796)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード制震 / 高機能 / 鋼橋 / シナリオ型地震動 / 低サイクル疲労 / 進行性破壊 / 波形鋼板ストッパー
研究概要

研究目的は,鋼橋の耐震・制震設計の高度化を図るため,断層モデルによる地震動の発生・伝播・増幅を考慮した設計用地震動の作成手法,および構造物が終局状態に至るまでの進行性破壊を考慮した地震応答解析手法を開発し,安全性ならびに地震後の修復性照査
を一貫して行うことが出来るシステムを確立する.併せて,開発した構造解析手法および照査法の妥当性を,制震ダンパー付き鋼橋モデルの耐震実験によって検証することである.本年度は,余震・連動型地震動に耐えうる制震ダンパーとして,レベル2地震動3回を連続して受けても耐性を有する高機能制震ダンパー(制震ストッパー)の開発を目指した研究を行うとともに,これまでの研究成果をまとめ,制震ダンパーの設計法の提案を行った.主要な成果は以下のようである.
1)制震ダンパーの芯材として,波形鋼板を使用するという新しいアイディアを考案し,桁橋端部の制震ストッパーに使用することを前提に,引張・圧縮繰り返し載荷実験およびハイブリッド地震応答実験を実施してL2地震動3回に対する変形性能および低サイクル疲労性能の検証を行った.
2)数値解析を併用して試作した波形鋼板ストッパーが目標を達成していることを実証した.
3)これまで行ってきた,鋼製およびアルミニウム製制震ダンパー(座屈拘束ブレース,せん断パネルダンパー)および主構造との取り付け部の設計法,ならびに新しい低サイクル疲労性能の照査法のガイドラインを作成した.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 座屈拘束波形鋼板(BRRP)ダンパーの繰り返し弾塑性挙動2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美勉・山崎伸介・森祥悟・野呂直以・今瀬史晃・野中哲也
    • 雑誌名

      土木学会構造工学論文集

      巻: 60A ページ: 335-348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鋼およびアルミニウム合金製座屈拘束ブレースを設置した鋼トラス構造の耐震性能比較2013

    • 著者名/発表者名
      宇佐美勉・今瀬史晃・舟山淳起・野中哲也
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      巻: 69 ページ: 439-451

    • 査読あり
  • [学会発表] 座屈拘束された波形鋼板制震ダンパーの繰り返し弾塑性挙動に関する解析的研究2013

    • 著者名/発表者名
      宇佐美勉・山崎伸介・森祥悟・野呂直以・今瀬史晃・野中哲也
    • 学会等名
      第33回土木学会地震工学研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131025-20131026

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi