研究課題/領域番号 |
23360205
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
関口 秀雄 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員教授 (20027296)
|
研究分担者 |
山崎 秀夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (30140312)
東 良慶 京都大学, 防災研究所, 助教 (50464201)
細山田 得三 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70262475)
原口 強 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70372852)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 国土保全 / 自然災害 / 海岸侵食 / 漂砂環境 / 洪水堆積物 |
研究概要 |
日本では全国規模で海岸侵食が顕在化し、自然の砂浜は極めて少なくなってきた。健全な海岸環境再生のために、貯水池堆砂を出水時を利用して海域へ還元するアイデアへの期待も大きいが、実は洪水流出土砂の海域における再配分過程自体に不明の点が多い。そこで本研究では、外海に面する河口海岸における流砂漂砂環境の連関を解き明かすために、寺泊野積海岸を取り上げ、大河津分水通水再開以来の100年スケールの堆積環境変遷の把握を目指している。平成25年度には以下の研究を実施した。 1) 融雪出水時における河口域土砂流出状況の把握; 平成25年4月上旬に河口テラス域を中心にして、海上音波探査と海底堆積物の重力式サンプリングを行った。 2) 河川供給土砂の沖合流出の実態把握; 平成25年8月に、水深15m、20m、30mの3地点において、バイブロコアリング法により海底堆積物の連続柱状試料を採取し、堆積構造の観察、年代推定のための化学分析を行った。合わせて、これら3地点でCTD計側を行った。さらに河口域を含む海域での海浜流の実態を調べるために、船舶曳航式ADCP観測を実施した。 3) 河川流出土砂量の経年変化解析と流砂環境変遷の評価; 大河津分水路の最下流の流量観測点における浮遊砂濃度ー流量特性に着目して、過去50年間の河川土砂流出量の経年変化特性を調べた。その結果、低水路満杯流量を超える大出水にともなう土砂流出の寄与が大きいことが明らかになった。 以上の成果をまとめて平成25年度海岸講演会にて発表するとともに、学術論文として土木学会論文集B2(海岸工学), Vol. 69(2), 2013に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|