研究課題/領域番号 |
23360211
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
青木 伸一 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60159283)
|
研究分担者 |
井上 隆信 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00184755)
北田 敏廣 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, その他 (40093231)
加藤 茂 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40303911)
横田 久里子 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60383486)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 地球温暖化 / 気象変動予測 / 海象変動予測 / 流入負荷 / 水温 / 貧酸素水塊 |
研究概要 |
気象変動に関する研究については,近年日本で上昇しているオゾン濃度について検討した結果,VOCの排出源制御がNOxに比べて遅れた事が原因であることが明らかになった.温暖化,都市化にともなう気温上昇はガソリン等の貯蔵庫からの揮発量の増加,植物起源のVOC排出量を増やすのでその影響が懸念されるが,人為排出VOCの削減によって将来のオゾン濃度をどの程度押さえられるかを数値シミュレーションにより示した. 海象変動に関する研究については,三河湾奥部での潮位データに基づき高潮の発生状況を分析した.その結果,台風0918号による高潮は過去30年の記録の中で突出した値を示していた.また,偏差自体は1m以上であったが天文潮位が低かったために災害に結びつかなかった事例も存在していた.30年間で高潮の発生頻度自体には大きな変化は見られなかったが,地球温暖化による台風の強大化は深刻な問題であることがわかった. 陸域流出へのインパクトに関する研究については,三河湾奥へ流入する梅田川を対象として実測調査及びモデルによる栄養塩流入汚濁負荷量の算定を行った.水分流出モデルおよび栄養塩流出モデルによって窒素・リンの2009年の年間負荷量を算出したところ,環境省報告の発生負荷量は過小評価されていることがわかった.また,降雨量と流出負荷量には明確な正の相関があり,地球温暖化に伴う異常気象によって栄養塩流出が増大することがわかった. 海域環境へのインパクトに関する研究については,三河湾六条干潟を対象に夏期の干潟周辺の塩分水温構造の現地観測を実施し,風による貧酸素水塊の遡上と水塊混合について検討した.その結果,貧酸素水塊の干潟域への遡上は,5m/s程度の風による干潟沖合での密度界面の上昇と干潟縁辺部での鉛直混合による底層水の上昇の2つが主要因であり,干潟域の密度構造が浅海域の環境に大きな影響をもたらすことがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|