• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

地域公共交通再生のための計画技法と制度設計に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360225
研究機関熊本大学

研究代表者

溝上 章志  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (20135403)

研究分担者 柿本 竜治  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00253716)
圓山 琢也  熊本大学, 政策創造研究教育センター, 准教授 (20361529)
池田 康弘  熊本大学, 法学部, 准教授 (70304714)
藤見 俊夫  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (40423024)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード地域公共交通 / 交通サービス評価 / メカニズムデザイン
研究概要

公共交通再生のための計画技法と制度設計において,技術革新と公共性維持のための赤字路線補助とを両立させるインセンティブ設計を行うための基礎調査として,個人のリスク認知や不確実性下での意思決定の調査を行った。また,組織やルールにおける各当事者のインセンティブと行動に関する研究を行った.その他,2005年と2011年に芦北町で行ったアクティビティ・ダイアリー調査結果の比較から過疎化・少子高齢化の進展が地域の交通行動に与える影響を明らかにした.
特に,本年度は,これまでの欠損補助制に対して,事業者と自治体との両者に対して費用の削減や需要の獲得の動機を与えるインセンティブ補助制度の地域公共交通への提供可能性について検討した.需要固定型であった昨年度までのモデルに対して,運行頻度を未知変数の一つとし,需要変動を内生化した,より一般的な地域公共交通システムに対するインセンティブ補助モデルを提案した.このモデルを地域公共交通サービスの維持が喫緊の問題となっている熊本県荒尾市の路線バス網に適用し,決定変数に対する権限の付与の違いによる解の特性や適切な政策を明確にしていくことを目的とした.
その結果,下記のようなことが明らかになった.1)最適なキロ当たり赤字削減額 を運行事業者が決定する場合には,運行事業者は努力しなくなる.2)最適な運行頻度を運行事業者が決定する場合には,運行事業者の努力関数の関数形によってバスが運行されなくなる解と最適な運行頻度でバスが運行される解が生じる.3)行政に全ての変数に対する権限が付与する場合が社会的厚生の増加が最も大きくなる.4)解が存在する場合,最適な運行頻度はかなり増加するために,現状よりも事業者の赤字額が拡大し,行政の赤字補てん額も増加するという状況で社会厚生が最大化される.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Incentive subsidy scheme design with elastic transport demand2014

    • 著者名/発表者名
      Wenqian Zou and Shoshi Mizokami
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Transportation

      巻: 999 ページ: 999

    • DOI

      10.1002/atr. 1253

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 需要変動を内生化した地域公共交通に対するインセンティブ補助の理論とその適用2013

    • 著者名/発表者名
      村野祐太郎,ZOU Wenqian,溝上章志
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3 (土木計画学)

      巻: Vol.69, No.5 ページ: I_649-I_658

    • 査読あり
  • [学会発表] スマートフォン 3 軸加速度センサーと GPS データを用いた交通行動判別に向けた基礎分析2014

    • 著者名/発表者名
      井村祥太朗,円山琢也
    • 学会等名
      平成25年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20140308-20140308
  • [学会発表] スマホ・アプリを用いたモビリティ・マネジメント手法の開発とその有効性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴大,円山琢也
    • 学会等名
      平成25年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20140308-20140308
  • [学会発表] 長洲町きんぎょタクシーの利用特性と評価に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      山本真歩,溝上章志
    • 学会等名
      平成25年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20140308-20140308
  • [学会発表] 過疎高齢地域での公共交通政策と高齢者の行動特性2014

    • 著者名/発表者名
      安波史喬,柿本竜治,藤見俊夫
    • 学会等名
      平成25年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20140308-20140308
  • [学会発表] 荒尾市における乗合タクシー導入前後のアクティビティ変容に関する基礎調査2014

    • 著者名/発表者名
      田之上和輝, 溝上章志
    • 学会等名
      平成25年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2014-03-08
  • [学会発表] 熊本都市圏におけるバスカードデータの交通分析への適用可能性に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      橋本淳也, 溝上章志
    • 学会等名
      平成25年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2014-03-08
  • [学会発表] 無限繰り返しゲームを用いたバストリガー契約の解釈とトリガー契約成立条件2013

    • 著者名/発表者名
      梶原康至,溝上章志,藤見俊夫
    • 学会等名
      土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [備考] 熊本大学工学部社会環境工学科交通まちづくり研究室

    • URL

      http://www.civil.kumamoto-u.ac.jp/keikaku/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2022-04-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi