• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

白質病変マッピングに基づく運転特性と高齢者等の個人対応型事故防止対策の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23360227
研究機関高知工科大学

研究代表者

朴 啓彰  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (60333514)

研究分担者 熊谷 靖彦  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10368855)
中野 公彦  東京大学, その他の研究科, 准教授 (90325241)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードMRI / 白質病変 / マッピング / 高齢者 / 交通事故
研究概要

脳ドック受診者の脳MRIデータから、健常ドライバの白質病変グレードを大脳皮質下白質領域と脳室周辺部に分けて評価した。同時に過去の10年間の交通事故歴を事故タイプ別に聞き取り調査した。3930名(男性2037名、女性1893名、平均年齢52.7歳)に対して、白質病変と交通事故の関連性を統計解析した。事故タイプ別の交通事故歴の有無を目的変数に、性別、年齢、大脳皮質下・脳室周辺部の白質病変グレード、運転頻度を説明変数にして、多変量ロジステック解析を行った。結果は、脳室周辺部の白質病変では事故との関連性は無く、大脳皮質下の白質病変が、事故タイプでは交差点事故に対してのみ有意の関連性を示した。交差点事故では、他のタイプの事故と較べて、ドライバの注意機能が大いに関与している為と推察された。そこで、アクセル・ブレーキ操作を行う運転適性検査(ABテスト)を施行した。ABテストでは、白質病変ドライバはアクセルからブレーキへの踏み替え反応速度の変動率が、白質病変のないドライバと較べて有意に高いことが判明した。白質病変による高次脳機能低下が、アクセル・ブレーキ操作反応のブレと関連し、交差点事故を有意に引き起こしている可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常ドライバの脳組織変化が交通事故のリスクになり得ることは、世界初の報告であった。その成果は、米国科学雑誌プロスワンに掲載され、プレスリリースされた。
脳MRIデータを交通事故対策に役立てることが出来る可能性が生まれた。

今後の研究の推進方策

白質病変の大きさと部位で、自動車運転操作に関わる高次脳機能がどうように影響を受けるのかを調べ、さらに交通事故との関連性を追求する。VBM(voxel-based morphology)法を用いて上記検討を行えるようにして、白質病変マッピングを完成させる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Elderly drivers' everyday behavior as a predictor of crash involvement: Questionnaire responses by drivers' family members2013

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Y., Park, K., and Kumagai, Y
    • 雑誌名

      Accident Analysis & Prevention

      巻: 50 ページ: 397-404

    • DOI

      0.1016/j.aap.2012.05.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leukoaraiosis, a Common Brain Magnetic Resonance Imaging Finding, as a Predictor of Traffic Crashes2013

    • 著者名/発表者名
      Park K, Nakagawa Y. Kumagai Y, Nagahara M
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 8(2): e57255 ページ: e57255

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0057255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白質病変を持つ高齢者の運転能力の解析2012

    • 著者名/発表者名
      中野公彦、朴啓彰
    • 雑誌名

      自動車技術会学術講演会前刷集

      巻: No.130-12 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白質病変ドライバの交通事故特性2012

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰
    • 雑誌名

      日本自動車技術会学術講演会前刷集

      巻: No.130-12 ページ: 7-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢ドライバ支援ITSに繋がる同乗者効果2012

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰、中川善典
    • 雑誌名

      第11回ITSシンポジウム論文集

      巻: 11 ページ: 37-43

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢ドライバ支援ITSに繋がる同乗者効果2012

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰、中川善典、永原三博
    • 学会等名
      第11回ITSシンポジウム
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] 白質病変ドライバの高速道路逆行・逆走調査2012

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰、熊谷靖彦、永原三博、中川善典、片岡源宗,
    • 学会等名
      第11回ITSシンポジウム
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] Significant association between leukoaraiosis and traffic accidents2012

    • 著者名/発表者名
      Park K
    • 学会等名
      ITS world 2012
    • 発表場所
      ウィーン
    • 年月日
      20121022-20121026
  • [学会発表] 白質病変ドライバの交通事故特性2012

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰
    • 学会等名
      日本自動車技術会2012年秋季大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20121003-20121005
  • [学会発表] 白質病変を持つ高齢者の運転能力の解析2012

    • 著者名/発表者名
      中野公彦、朴啓彰
    • 学会等名
      日本自動車技術会2012年秋季大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20121003-20121005
  • [備考] 高知工科大学 地域交通医学研究室

    • URL

      http://www.kochi-tech.ac.jp/renkei/labo/paku_labo.html

  • [産業財産権] 自動車運転能力測定システム2013

    • 発明者名
      朴啓彰、中野公彦、熊谷靖彦
    • 権利者名
      朴啓彰、中野公彦、熊谷靖彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-48506
    • 出願年月日
      2013-03-11

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi