• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

農山漁村における居住と地域の持続性に関する地域計画的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360268
研究機関神戸大学

研究代表者

山崎 寿一  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20191265)

研究分担者 山口 秀文  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60314506)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード持続性 / 居住 / 農山漁村 / 定住 / コミュニティ
研究概要

本年度は、以下の集落・地区を対象に居住と地域の持続性に関する調査・研究を実施した。
1)能登半島地震被災地、道下集落:被災集落での住宅再建を、被災前、避難から仮設的生活、本設住宅建設までの過程と現在の住まい方を現地調査により明らかにし、敷地利用に着目して震災前後の生活継続の実態を明らかにした。2012年10月韓国で開催された9th International Symposium on Architectural Interchanges in Asiaにおいて発表した。
2)三重県志摩市大王町波切集落:東日本大震災の被災地復興における高地移転と関連して、海との関係によって形成されてきた漁村集落が、災害や漁港整備、インフラ整備、社会背景の変化によってどのように変容したかについて分析し、海・集落・内陸の関係から(1)集落の空間構成、(2)居住地変容のメカニズム、(3)生業・生活・信仰の場の位置関係、(4)波切特有の共同空間「丘端」の利用実態を明らかにした。成果を日本建築学会住宅系研究報告集に発表した。
3)阪神淡路大震災被災地、淡路島旧津名町志筑地区:阪神・淡路大震災後の復興事業によって復興した地区を対象にして,向三軒両隣・隣保・自治会(町内会)のコミュニティの段階的構成に着目し、農漁村特有の地域社会に根付いたコミュニティの特質と変容を明らかにした。成果を日本建築学会住宅系研究報告集に発表した。
4)尼崎市富松地区:尼崎市の旧集落富松地区の富松神社の富松一寸祭りを調査し、地域環境を活かした地域づくりの展開を明らかにした(農村計画学会秋季大会に発表)。同じく富松一寸祭りの調査から地域の持続性に着目した地域づくりの中でのコミュニティ形成の特徴を明らかにした(日本建築学会住宅系研究報告集に発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、能登半島地震被災集落道下、阪神淡路大震災被災地域淡路市旧津名町志筑、東日本大震災被災地域における高地移転に対するモデル性をもつ三重県志摩半島波切集落、都市内の旧集落部である尼崎市富松地区を対象に調査・研究を行い、その成果を査読付き論文5編、研究発表3編として発表した。

今後の研究の推進方策

神戸大学大学院自然科学研究科総合研究棟3号館に研究室があり、研究を進める基礎的な設備は整備されている。また研究課題に関連するこれまでの現地調査資料、統計・専門書等の資料の蓄積を活用して研究を進める。
本研究は2名で行うが、各調査フィールドでの調査蓄積があり、調査協力者・専門的知識の提供者がいる。これら協力者は研究代表者のこれまでのフィールド研究における現地協力者であり、協力して研究を進めて行く。また、研究室学生の調査補助、調査研究資料整理により効果的に調査研究を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 沿岸集落の居住地移転と共同空間・丘端に関する一考察 -三重県志摩市大王町波切を事例として-2012

    • 著者名/発表者名
      白浜晋平
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 7 ページ: 87~92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 淡路地域志筑地区における阪神・淡路大震災後のコミュニティの継承と変容 -震災復興事業区域と非事業区域の比較を通じて-2012

    • 著者名/発表者名
      大上泰弘
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 7 ページ: 93~100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富松一寸祭りに見る地域づくりとコミュニティ形成 ―尼崎市東富松地区(旧東富松村)富松神社を事例として―2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊千央実
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 7 ページ: 101-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尼崎市・富松神社を核とした地域づくりの展開に関する一考察 ―富松一寸豆祭を中心として―2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊千央実
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 31巻論文特集号 ページ: 255-260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance of Site Reconstruction after Earthquake Disasters: Cases of 2006 Central Java and 2007 Noto Peninsula Earthquake2012

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Yamaguchi
    • 雑誌名

      9th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 漁村整備の沿革と高台移転メカニズムの関係に関する一考察 三重県志摩市大王町波切を事例として2012

    • 著者名/発表者名
      白浜晋平
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会(東海)
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 能登半島地震被災集落・道下における自力復興住宅の特徴 夏祭りのルートと接道条件に着目して2012

    • 著者名/発表者名
      久保佳与子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会(東海)
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      20120616-20120617
  • [学会発表] 能登半島地震被災地にみる自力復興住宅の特徴 -輪島市門前町道下集落を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      久保佳与子
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告会
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校(大阪市)
    • 年月日
      20120616-20120617

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi