• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「都市計画遺産」の概念構築と実態把握

研究課題

研究課題/領域番号 23360270
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中島 直人  慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師 (30345079)

研究分担者 初田 香成  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70545780)
中野 茂夫  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (00396607)
西成 典久  香川大学, 経済学部, 准教授 (90550111)
佐野 浩祥  立教大学, 観光学部, 助教 (50449310)
津々見 崇  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (40323828)
キーワード都市計画史 / 遺産 / 東日本大震災 / デジタルアーカイヴ
研究概要

本研究は、我が国でこれまでに都市計画によって生み出されてきた都市空間を今後の都市づくりに活かすべき歴史的資産として捉える「都市計画遺産」という概念を新たに構築し、その実態を把握するとともに、保全活用の方策の見通しを明らかにすることを目的としている。研究初年度にあたる平成23年度については、1「都市計画遺産」の概念の創出、2海外におけるPlanning Heritageをめぐる取り組みの分析、3全国「都市計画遺産」リストの作成、4「都市計画遺産」事例の詳細調査を計画していた。以下、この4つの取り組みについての成果について述べる。
-1「都市計画遺産」の概念の創出に関しては、全国の識者を対象としたアンケートを実施し、その結果をKJ法A型図解化し、概念の見取り図を作成し、都市計画遺産の特質を構造化した。
-2「海外におけるPlanning Heritageをめぐる取り組みの分析」については、アメリカ都市計画協会、フィラデルフィア歴史保存アライアンス、オーストラリアの都市計画遺産研究の第一人者のロバート・フリーストーン氏、イギリス都市計画協会等でのインタビュー調査、及び具体的な都市計画遺産の見学を実施し、こうした国々で都市計画遺産を巡る活動が活発化していることが把握できた。
-3全国「都市計画遺産」リストの作成については、議論を重ねた結果、まず代表的な都市計画遺産10例を選定することとし、それらの遺産について詳細なエビデンスの作成を行った。
-4「都市計画遺産」事例の詳細調査については、上記の海外調査と10例の調査と連動させ実施した。さらに、東日本大震災の発生という状況を踏まえて、被災地における都市計画遺産の調査を緊急に実施するとともに、都市計画遺産の根拠であり、今後の復興に生かすべき、過去の都市計画・復興計画に関する図面等の情報を収集し、デジタルアーカイヴとして公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「都市計画遺産」の概念の整理や海外での取り組みの把握は、当初の予定とおり実施し、成果を得た。「都市計画遺産」リストや事例の詳細調査に関しては、検討の結果、10例に絞って実施することになったが、一方で、予定を変更し、東日本大震災の被災地において、都市計画遺産をリスト化し、詳細に調査することができた。

今後の研究の推進方策

平成24年度については、「概念構築」に関して、アメリカ、イギリス、オーストラリア等の取り組みについて比較分析を行い、その補足として各国の具体事例についてのヒアリングやアンケートイ等も実施する予定である。また、「実態把握」については、代表的都市計画遺産10例をもとに選定基準やプロセスを具体的に検討し、更にウェブサイト等を通じた事例収集を進める。また、中間発表として2012年にサンパウロで開催される国際計画史学会(IPHS2012)で研究成果の発表を行う予定であったが、震災対応等でその準備が整わず、また、当初より予算額も減額されているため、アメリカ・イギリスでの補足調査において、現地の識者との意見交換を進め、最終的なとりまとめ段階(平成25年度)において論文投稿を行う方針とする。なお、本科研と連動させるかたちで、都市計画遺産研究会、および、日本建築学会前現代都市・建築遺産計画学的検討特別研究委員会を組織して研究を進めているが、今年度以降もその体制を維持する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 釜石中心地区の復興計画と市街地形成の履歴2012

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 296号 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 震災と観光--震災復興にみる観光の強さと弱さ2012

    • 著者名/発表者名
      佐野浩祥
    • 雑誌名

      交流文化

      巻: 12 ページ: 4-13

  • [雑誌論文] 都市計画事業家・根岸情治の履歴と業績に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 46-3号 ページ: 283-288

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1950年代の都市不燃化運動の全国的展開とその担い手2011

    • 著者名/発表者名
      初田香成
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 668号 ページ: 2011-2016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 計画遺産のアーカイビング三陸地方の復興計画史からの展望2011

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 126(1624) ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 三陸の過去の津波被害と復興計画2011

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 291 ページ: 45-48

  • [雑誌論文] 戦後東京のマーケットについて--闇市と戦前の小売市場・露店との関係に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      初田香成
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 76(667) ページ: 1729-1734

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南三陸町の震災復興における観光ネットワークの意義2011

    • 著者名/発表者名
      佐野浩祥
    • 雑誌名

      日本観光研究学会学術論文集

      巻: 26 ページ: 329-332

  • [学会発表] Archiving Planning Heritages-Vision from the History of Restoration Planning in Sanriku Area-2012

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 学会等名
      Tohoku Planning Forum
    • 発表場所
      早稲田大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-16
  • [学会発表] 那覇の戦災復興における都市計画家・石川栄耀の役割--花城直政との関係に着目して2011

    • 著者名/発表者名
      佐野浩祥
    • 学会等名
      土木学会土木史講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] 都市計画事業家・根岸情治論石川栄耀との関わりを中心として2011

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 学会等名
      土木学会土木史講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-06-18
  • [図書] 60プロジェクトによむ日本の都市づくり2011

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 総ページ数
      201-208
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 60プロジェクトによむ日本の都市づくり2011

    • 著者名/発表者名
      初田香成
    • 総ページ数
      26-29
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 60プロジェクトによむ日本の都市づくり2011

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 総ページ数
      196-199
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 都市計画遺産ネットワーク

    • URL

      http://www.planning-heritage.net/

  • [備考] 三陸海岸都市の都市計画/復興計画史アーカイブ

    • URL

      http://www45.atwiki.jp/sanrikuplanning/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi