• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「水中」反応場・その場顕微赤外分光分析システムの構築 -水反応科学への展開-

研究課題

研究課題/領域番号 23360282
研究機関東京理科大学

研究代表者

石黒 孝  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (10183162)

研究分担者 田村 浩二  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30271547)
早瀬 仁則  東京理科大学, 理工学部, 准教授 (70293058)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード赤外顕微分光 / 水熱反応 / バイオ・ソフトマター / 水 / MEMS / ATP / FT-IR / ADP
研究概要

本研究の目的は水に関する課題解決を実現すべく、MEMS技術により光路長を制御し、均一反応を実現できるマイクロリアクターを作製し、これに顕微赤外分光装置を組み合わせ、新しい水中化学反応 その場観察装置を構築することである.
課題は次の3つである. 1. 金属水熱反応のその場観察:水熱反応による金属Alの水酸化物形成等の金属と水の反応を水分子、水酸基、金属ラジカルの赤外振動状態の変化をとらえる. 2. 水の水素結合の定量測定:水の高次構造を赤外吸収スペクトルの温度変化を定量評価する. 3. ATP加水分解反応場のその場観察:生命の代謝の基本であるATP加水分解によるADPへの変化に注目し、加水分解反応に対するMg2+添加の影響を赤外吸収によりとらえることである.
23年度は、真空試料室+XYステージ+IR検出器からなる全真空赤外顕微鏡を購入し、既存の真空対応FT-IR装置を光源と組み合わせて全真空・赤外顕微鏡を立ち上げた.また、冷媒フローによる反応セルの温度制御を実現した.セルの高温・高圧までの耐久性を確認し、水の吸収スペクトルを測定し、デコンボリューションを行い、振動成分の温度・圧力依存性を明らかにした.
以上の結果を踏まえて24年度には水及びATP水溶液の透過赤外吸収スペクトルを測定した.装置は二流体混合を可能とするシステムへ改良した.金属膜水熱反応・脱水反応その場観察に関してはAl等に関して検討を行った.さらに、ATP溶液にMgCl2またはCaCl2を混合しATP水溶液のP=O伸縮振動に起因する吸収の濃度変化を系統的に測定した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した通りに装置を改良することができ、これを用いた実験も実施できている.

今後の研究の推進方策

平成24年度までの結果を踏まえて実験の再現性を確認し、また第一原理計算に基づくシミュレーションを実施しピークの同定を行う.以上の結果を総括して研究をまとめる.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Synthesis of liposome reinforced with cholesterol and application to transmission electron microscopy observation2013

    • 著者名/発表者名
      Marina Kamogawa, Takuji Ube, Junichi Shimanuki, Takashi Harumoto, Makoto Yuasa, and Takashi Ishiguro
    • 雑誌名

      MRS Online Proceedings Library

      巻: vol.1498

    • DOI

      10.1557/opl.2013.390

  • [雑誌論文] Insertion effect of the 3-nm-thick Co(Pt) layer on AlN preferred orientation and residual stress in the c-axis textured AlN film2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Harumoto, Shinji Muraishi, Ji Shi, Yoshio Nakamura and Takashi Ishiguro
    • 雑誌名

      MRS Online Proceedings Library

      巻: vol.1515

    • DOI

      10.1557/opl.2013.390

  • [雑誌論文] Transmission Electron Microscopy Observation of Antibody2012

    • 著者名/発表者名
      Marina Kamogawa, Junichi Shimanuki, Takachika Azuma, Akikazu Murakami, Takashi Ishiguro
    • 雑誌名

      Procedia Engineering

      巻: vol.36 ページ: 150-153

    • DOI

      10.1016/j.proeng.2012.03.023,2012

  • [学会発表] Fe, Co, Ni遷移金属膜の高温高圧水熱反応2013

    • 著者名/発表者名
      冨永知宏、石塚徹、春本高志、石黒孝
    • 学会等名
      2013年日本金属学会春期大会
    • 発表場所
      東京理科大学(神楽坂キャンパス)
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] メゾスコピック凹凸アルミナ表面形成によるガラスの高透過率化2013

    • 著者名/発表者名
      阿曽亮介、春本高志、石黒孝
    • 学会等名
      2013年日本金属学会春期大会
    • 発表場所
      東京理科大学(神楽坂キャンパス)
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] 過冷却水中Mg水和反応その場・透過赤外吸収スペクトル測定2012

    • 著者名/発表者名
      宇部卓司, 佐藤和裕, 春本高志, 石黒孝
    • 学会等名
      2012年日本金属学会秋期(第151回)大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20120917-20120919
  • [学会発表] Mg膜の低温水による膜改質2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤和裕, 宇部卓司, 春本高志, 石黒孝
    • 学会等名
      2012年日本金属学会秋期(第151回)大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20120917-20120919
  • [学会発表] In-situ Infrared Spectroscopic Study of Hydrogen Bonds in Supercritical Water and Methanol

    • 著者名/発表者名
      Takuji Ube, Takashi Harumoto, and Takashi Ishiguro
    • 学会等名
      2012 TAIWAN-JAPAN SYMPOSIUM ON POLYSCALE TECHNOLOGIES FOR BIOMEDICAL ENGINEERING AND ENVIRONMENTAL SCIENCES (PT-BMES 2012)
    • 発表場所
      National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan
  • [学会発表] Transmission FT-IR Spectroscopy of ATP-Mg Complex in Aqueous Solution

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Watanabe, Takuji Ube, Koji Tamura, Shin Aoki, Takashi Harumoto, and Takashi Ishiguro
    • 学会等名
      2012 TAIWAN-JAPAN SYMPOSIUM ON POLYSCALE TECHNOLOGIES FOR BIOMEDICAL ENGINEERING AND ENVIRONMENTAL SCIENCES (PT-BMES 2012)
    • 発表場所
      National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan
  • [学会発表] バイオ・ソフトマターの透過電子顕微鏡観察

    • 著者名/発表者名
      加茂川まりな、島貫純一、宇部卓司、春本高志、湯浅真、浜田典昭、石黒孝
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会関東支部 第37回講演会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス 山上会館(東京)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi