• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

半導体量子ドットアモルファスにおけるミニバンド形成と超高効率光電変換素子への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23360287
研究機関大阪大学

研究代表者

小俣 孝久  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80267640)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードナノ材料 / 量子ドット / 高効率太陽光発電材料・素子 / 先端機能デバイス
研究概要

(1)InAsコロイダルQDの合成:InAs QDの合成方法を検討し、以下の方法でサイズ分布が良好な球形QDの合成に成功した。臭化インジウムのオレイルアミン溶液とトリフェニルアルシンのオクタデセン溶液を混合し、トリオクチルホスフィンを界面活性剤とし、320℃で反応する。この状態で40分保持すると溶液が赤褐色に変色しInAsが生成し始める。着色開始からの反応時間の調節により、平均サイズ3.9~6.5nmのInAs QDを合成できる。この方法で光学ギャップは0.9~1.2eVの範囲で調整できる。コロイダルQD溶液で観測された発光はストークスシフトが大きく欠陥準位を介した発光であったが、反応条件の詳細な調整により、励起子の再結合による発光に期待がもてる。
(2)コア/シェル型PbSe/CdSe QDの合成とミニバンド形成:PbSeの表面原子のイオン交換により、コア/シェル型PbSe/CdSe QDを合成した。これを用いコロイド溶液を濃縮したところ、QD表面間の距離が約20nm程度から蛍光ピークが長波長側へシフトを開始した。このピークシフトはQDの近接により生じる小さなQDから大きなQDへのエネルギー移動によるシフトよりも十分に大きく、量子準位によるミニバンド形成によるものと結論された。CdSeやPbSではこのような現象は観測されず、PbSeの電子・正孔の波動関数が広がっているという特徴を実験的に観測できた。
従来、コロイダルInAs QDの合成には、危険性の高いトリストリフェニルアルシンが原料として用いられてきたが、その危険性のためInAs QDの合成を実施する研究グループは少なく、量子ドット太陽電池の研究に提供されることは稀であった。本研究により、トリフェニルアルシンを用いた安全なInAs QDの合成が実現できたことから、量子ドット太陽電池の研究に大いに寄与することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Phase determination of zinc selenide nanocrystals depending on the ligand species of precursor complexes2014

    • 著者名/発表者名
      T. Omata, H. Uesugi, M. Kita
    • 雑誌名

      J. Cryst. Growth

      巻: 394巻 ページ: 81-88

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2014.02.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Colloidal Solution of β-LiGaO2 Nanocrystals Capped with Organic Surfactant2014

    • 著者名/発表者名
      K. Takahashi, Y. Maeda, T. Suehiro, M. Kita, T. Omata
    • 雑誌名

      J. Ceram. Soc. Jpn.

      巻: 122 ページ: 195-197

    • DOI

      10.2109/jcersj2.122.195

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel synthesis route to colloidal InAs quantum dots2014

    • 著者名/発表者名
      H. Uesugi, M. Kita, T. Omata
    • 学会等名
      8th International Conference on Quantum Dots
    • 発表場所
      Pisa, Italy
    • 年月日
      20140511-20140516
  • [学会発表] Synthesis of highly stoichiometric colloidal CuInS2 QDs2014

    • 著者名/発表者名
      T. Omata, K. Kurimoto, M. Kita
    • 学会等名
      8th International Conference on Quantum Dots
    • 発表場所
      Pisa, Italy
    • 年月日
      20140511-20140516
  • [学会発表] 酸化物・カルコゲナイド系コロイダルナノ結晶の合成と機能開拓2014

    • 著者名/発表者名
      小俣孝久
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014年年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 日吉キャンパス 横浜
    • 年月日
      20140317-20140319
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Stoichiometric CuInS2 Colloidal Nanocrystals2013

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Omata, Kota Krimoto
    • 学会等名
      2013 MRS Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      20131201-20131206
  • [学会発表] 化合物半導体ナノ結晶;合成と素子化2013

    • 著者名/発表者名
      小俣孝久
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      信州大学 長野キャンパス, 長野
    • 年月日
      20130904-20130906
    • 招待講演
  • [学会発表] コロイダルInAs量子ドットの新規合成法2013

    • 著者名/発表者名
      上杉秀雄、小俣孝久、喜多正雄
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      信州大学 長野キャンパス, 長野
    • 年月日
      20130904-20130906
  • [学会発表] Defects in Semiconductor Nanocrystals2013

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Omata
    • 学会等名
      Petite Workshop; International Workshop on Defects and Diffusion in Materials for Energy Conversion
    • 発表場所
      Geisenheim, Germany
    • 年月日
      20130725-20130726
  • [学会発表] Semiconductor Quantum Dot Phosphors; Challenges to Free From Cadmium Toxicity2013

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Omata
    • 学会等名
      8th International Symposium on Transparent Oxide Thin Films for Electronics and Optics (TOEO-8)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20130513-20130515

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi