• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

エレクトロスピニング/スプレー法を使った新しいナノコンポジットの作製

研究課題

研究課題/領域番号 23360294
研究種目

基盤研究(B)

研究分野 複合材料・物性
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀田 篤  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (30407142)

キーワードポリマー / 複合材料 / エレクトロスピニング / ナノビーズ・ファイバー / 力学物性 / 均一分散
研究概要

本研究では異種のポリマーどうしをマイクロからナノスケールに融合させる新しい手法を提案し,新規複合材料で新しい物性の発現,ひいては新たな機能性材料を最終的に創り出すことを目的とする.本研究では,ポリマーをナノスケールで構造化する手法の中で,真空引きや複雑な反応工程を必要としないエレクトロスピニング法に着目し,その実験条件の最適化を実施し,これまでに例のない液状ポリマーへのナノファイバー噴出による構造形成手法を考案した.当該年度においては本手法の確立を第一目標とし,柔軟性ポリマーと硬質ポリマーを用い,それらの分散状態が複合材料の力学物性に与える影響を予備検討した.本来,異種ポリマーをナノスケールで混合することは困難とされ,共重合やナノコンポジット化(層問挿入法やゾルーゲル法)がこれまで行われてきた.いずれも複雑なプロセスを必要とし,時間・コスト・労力の面で負荷がかかる.そこで電圧を印加することでナノビーズ・ファイバーを容易に作製できるエレクトロスピニング法を応用し,液状ポリマーへナノビーズ・ファイバーを直接噴出することでポリマーコンポジットを同時に作製でき,これまでの問題を解決できると考えた.ナノファイバーが作製される極板には,通常金属板が用いられるが,我々はそこへ絶縁性物質と導電性物質を組み合わせた極板を作製し,溶融・融解させたポリマーを設置した.その結果,ナノファイバーが液状ポリマーへ直接侵入することを目視で確認した.本研究では母材にポリスチレン(PS),ナノファイバーにポリウレタン(PU)を用いたPU/PSコンポジットと,母材にポリジメチルシロキサン(PDMS),ナノファイバーにポリビニルアルコール(PVA)を用いたPVA/PDMSコンポジットを作製し,それらの構造を電子顕微鏡で確認した.作製されたコンポジットは母材とナノファイバーの複合的性質を有することを力学物性測定により確認できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

軟質/硬質および硬質/軟質の組み合わせの複合化に成功し,力学物性における複合的性質を確認できた.電子顕微鏡によるナノファイバーの分散性を確認できたが,定量化にはまだ至っていない.ファイバー径は微細化したがナノスケールに至っていないものがある.

今後の研究の推進方策

研究計画の変更は特にない.今後はナノファイバーの分散性を定量的に評価できる手法の確立が重要である.すなわち,現在までに行ってきた実験はこれらの手法を確立するための第一歩であり,ボトムアップ型の計画の確認であった.本研究において一部のポリマーを使い,ポリマーどうしをナノスケールで混合することに成功したため,今後はより具体的な目的を設定しその複合化へ向け材料選定をより厳密に行い,応用範囲および実用化範囲を拡大する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] エレクトロスピニング法を用いた新規手法により作製したナノファイバーコンポジット2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺憲太郎, 堀田篤
    • 学会等名
      繊維学会年次大会
    • 発表場所
      船堀タワーホール
    • 年月日
      2011-06-08
  • [産業財産権] コンポジットの製造方法及びそのコンポジット2012

    • 発明者名
      堀田篤, 渡辺憲太郎
    • 権利者名
      慶應義塾大学
    • 産業財産権番号
      特願2011-021043
    • 出願年月日
      2012-02-01
  • [産業財産権] コンポジットの製造方法及びそのコンポジット2012

    • 発明者名
      堀田篤, 渡辺憲太郎
    • 権利者名
      慶應義塾大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2012/000659
    • 出願年月日
      2012-02-02
    • 外国

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi