• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

微生物由来非晶質ナノサイズ・バイオ酸化鉄のLiイオン電池革新的正極活物質への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23360309
研究機関岡山大学

研究代表者

高田 潤  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (60093259)

研究分担者 藤井 達生  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (10222259)
中西 真  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (10284085)
草野 圭弘  倉敷芸術科学大学, 芸術学部, 教授 (40279039)
菅野 了次  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (90135426)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードナノ酸化鉄 / 微生物由来 / Liイオン2次電池 / 正極材 / アモルファス / 充放電容量 / サイクル特性 / 充放電機構
研究概要

次世代のLiイオン二次電池で求められている高性能化および大幅な低コスト化の実現を目指して、自然界の溝などに生息する鉄酸化細菌が作る非晶質のナノサイズのバイオ酸化鉄に注目して、その特徴の解明とLi充放電特性の評価、および充放電機構について検討した。その結果、このバイオ酸化鉄は人工作製が困難な新しい材料であり、高容量でサイクル特性の優れた正極活物質であることを見出した。さらに、この微生物由来酸化鉄のLiの充放電機構は、Fe3+ ⇔ Fe2+ の可逆反応によるものであることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Initial parallel arrangement of extracellular fibrils holds a key for sheath frame construction by Leptothrix sp. strain OUMS1.2013

    • 著者名/発表者名
      1. H.Ishihara, T.Suzuki, H.Hashimoto, H. Kunoh, and J.Takada.
    • 雑誌名

      Minerals

      巻: 3 ページ: 73-81

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of Iron Oxide Microtubule Consisting of Amorphous Nanoparticles Produced by Iron Oxidizing Bacteria, Leptothrix ochracea,2014

    • 著者名/発表者名
      R.Sakuma, H.Hashimoto, Y.Kusano, Y.Ikeda, M.Nakanishi, T.Fujii, M.Takano, J.Takada
    • 学会等名
      Euro Bio-inspired Materials
    • 発表場所
      ポツダム(ドイツ)
    • 年月日
      20140318-20140321
  • [学会発表] Characterization of Microtubule Material Consisting of Iron Oxide Nanoparticle Produced by Bacteria2013

    • 著者名/発表者名
      R.Sakuma, H.Hashimoto, H. Asaoka, Y.Kusano, H.Kunoh, Y.Ikeda, M.Seno, M.Nakanishi, T.Fujii, M.Takano, J.Takada
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Ferrites (ICF11)
    • 発表場所
      那覇市(沖縄)
    • 年月日
      20130415-20130419
  • [学会発表] 古くて新しい酸化鉄材料の新展開-備中吹屋ベンガラ, 備前焼緋襷模様, そして微生物が作る酸化鉄-

    • 著者名/発表者名
      高田 潤
    • 学会等名
      日本機械学会2013年度年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 招待講演
  • [備考] 岡山大学大学院自然科学研究科先端自然科学教育研究推進本部高田研究室

    • URL

      http://achem.okayama-u.ac.jp/iml/takadalab/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi