• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

シングルナノ粒子の複合化ボトムアップによる3次元界面機能デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 23360323
研究機関大阪大学

研究代表者

阿部 浩也  大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (50346136)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードナノ粒子 / 複合化 / 三相界面
研究概要

固体酸化物形燃料電池(SOFC)に代表されるエネルギー変換デバイスでは多くの場合、機能発現の場は二つの異なる固体と気相が交わる界面(三相界面)近傍であり、三相界面の拡張がデバイスの高性能化をもたらす。本研究ではこの三相界面の拡張を目的に、シングルナノ粒子を用いた複合化ボトムアッププロセスの開発とそれによる高活性なSOFC三次元界面機能の創製を行う。平成25年度は平成24年度に得られた知見に基づいて、独立分散したシングルナノ粒子と金属イオンが溶解した前駆体水溶液からシングルナノ粒子が物理的に架橋した骨格上に金属塩として析出する方法を確立した。このとき、(CH3)4NHCO3や(CH3)4NOHの有機塩基を助剤として加えることが、収率並びにナノレベルの複合化に有効であることを明らかにした。これにより、SOFCの代表的なアノード、カソードであるNiO-8mol Y2O3ドープZrO2(YSZ)、La0.2Sr0.8MnO3 (LSM)-YSZなどを合成することに成功した。また、得られた複合ナノ粒子を集積・厚膜化するコロイドプロセスと電極形成のための多孔質焼結プロセスを確立した。電解質支持型SOFCセルにおいて、三相界面の拡張に起因する電極反応抵抗の低減を観察するとともに、アノード支持型SOFCセルでは出力電力密度の向上が見られた。さらに、NiO-YSZをモデル系として、その配合比が微構造と電気化学特性に及ぼす影響を調べ、三相界面の拡張に不可欠な配合条件を明らかにした。その他、炭酸ジルコニウム錯体を用いることで、前駆体水溶液から均質な多元系沈殿物が得られることを見出し、NiO-YSZやLSM-YSZの複合ナノ粒子の合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel Co-precipitation method to synthesize NiO-YSZ nanocomposite powder for solid oxide fuel cell2014

    • 著者名/発表者名
      Xiuan Xi, Hiroya Abe, Kazuo Kuruma, Ryo Harada, Anze Shui, Makio Naito
    • 雑誌名

      Advanced Powder Technology

      巻: 25 ページ: 490-494

    • DOI

      10.1016/j.apt.2013.08.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2013

    • 著者名/発表者名
      M.Elnouby, K.Kuruma, E.Nakamura, H.Abe, Y.Yoshikazu, M.Naito
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: Vol. 215 ページ: 907-911

    • DOI

      10.2109/jcersj2.121.907

    • 査読あり
  • [学会発表] ビルドアップ粒子複合化とSOFC電極開発

    • 著者名/発表者名
      阿部浩也、近藤光、内藤牧男
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      信州大学(長野)
    • 招待講演
  • [学会発表] 炭酸Zr錯体溶液を用いる新規共沈法とSOFC電極用複合ナノ粒子の合成

    • 著者名/発表者名
      奚  修安、阿部浩也、來間和男、近藤光、内藤 牧男
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      信州大学(長野)
  • [学会発表] Synthesis and Assembly of Nanocomposite Particles for SOFCs

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Abe, Akira Kondo, Makio Naito
    • 学会等名
      1st Japan-Taiwan workshop on Materials Design and Joining
    • 発表場所
      大阪大学接合科学研究所(大阪)
  • [学会発表] Build-up route to synthesize nanocomposites for enlarging TPB in SOFC anode electrodes

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Abe, Xiuan Xi, Akira Kondo, Makio Naito
    • 学会等名
      International Symposium on EcoTopia Science 2013 and The 4th International Symposium on Advanced Materials Development and Integration of Novel Structured Metallic and Inorganic Materials
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
  • [図書] 新材料・新素材シリーズ「金属ナノ・マイクロ粒子の最新技術と応用」2013

    • 著者名/発表者名
      阿部浩也、近藤光、内藤牧男
    • 総ページ数
      237(分担執筆、7ページ)
    • 出版者
      (株)シーエムシー出版,(2013),分担執筆,
  • [備考] 大阪大学接合科学研究所

    • URL

      http://www.jwri.osaka-u.ac.jp/index.jsp

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi