• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

単結晶アルミニウムを用いた摩擦関与接合現象の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 23360324
研究機関富山大学

研究代表者

柴柳 敏哉  富山大学, 理工学研究部(工学), 教授 (10187411)

研究分担者 高橋 誠  大阪大学, 接合科学研究所, 講師 (10294133)
キーワード単結晶アルミニウム / 摩擦攪拌スポット接合 / 結晶方位分布 / 塑性流動 / 高温変形 / 温度 / 応力 / ひずみ速度
研究概要

摩擦攪拌接合は材料学的には高温変形の範疇に属する塑性変形を基調とした金属材料の固相接合技術である。材料科学の観点から本接合法を理解し、個々の素材に最適な接合パラメータを科学的根拠を与えながら策定するためには接合中の素材の変形挙動を体系的に整理する必要がある。
本研究では、「摩擦現象が関与する接合において接合ツール周囲での高温塑性流動とその影響を反映した界面組織形成過程の体系的な理解」を主題とし、摩擦圧接,摩擦攪拌スポット接合ならびに摩擦攪拌接合における温度,応力,ひずみ速度の測定,接合材の結晶方位分布を中心とした組織解析を単結晶アルミニウムを用いて実施し、さらに塑性流動可視化実験による知見も取り入れて接合中の塑性流動・変形機構を基軸とした考察を展開して,これまでに報告されてきている現象る現象論的な実験事実に対して科学的根拠を与え、信頼性の高い新接合法開拓の突破口を開くことを到達目標とする。
本年度は、接合中の温度分布ならびに荷重測定を行い、接合中の素材の変形機構を推察する研究と単結晶アルミニウムへの摩擦攪拌スポット接合の2課題を実施した。接合時の温度は接合ツールに挿入した熱電対にて塑性流動がまさに進行している領域の温度を精密に測定し、6分力計によるトルクと軸荷重測定の結果より応力レベルを算出し、純アルミニウムの変形機構領域図中に摩擦攪拌スポット接合における変形状態を当てはめることに成功した。摩擦攪拌接合は従来言われている動的再結晶の他にクリープ現象も発現する可能性があること、すなわち超塑性変形も場所によっては発現することを見いだした。
単結晶アルミニウムを用いた摩擦攪拌スポット接合実験では、接合材の組織をSEM-EBSD法により詳細に方位解析し、試料内に2種類の応力状態が存在していたことを示す証拠を得た。また、素材内で場所により変形状態が異なることを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

変形機構を議論するために不可欠な接合中の温度、応力、ひずみ速度を測定するシステムを完成させた。さらに、純アルミニウム単結晶への摩擦攪拌スポット接合を実施し、複数種類存在して競合関係にある変形モードが試料内の場所により寄与の度合いを変えることを突き止めた。塑性流動についても具体的な知見を得た。

今後の研究の推進方策

1.接合条件を変化させて変形モードの競合関係の変化を詳細に調べること。
2.塑性流動の可視化実験により、ツール形状と塑性流動の関係をより明確に把握すること。
3.水中接合など、外部環境を変化させた場合の試料内温度分布を正確に測定し、素材の変形抵抗温度依存性との関連において変形状態ならびにその結果として表れる接合部組織を理解する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Friction Stir Spot Welding of Pure Aluminum Sheet in View of High Temperature Deformation2011

    • 著者名/発表者名
      Shibayanagi Toshiya, Mizushima Kenzo, Yoshikawa Shyuhei, Ikeuchi Kenji
    • 雑誌名

      Transactions of JWRI

      巻: 40 ページ: 1-5

  • [学会発表] 異材摩擦攪拌接合における塑性流動と攪拌部組織2011

    • 著者名/発表者名
      柴柳敏哉
    • 学会等名
      一般社団法人軽金属学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-11-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi