• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

液中プラズマCVD法によるダイヤモンド形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360326
研究機関愛媛大学

研究代表者

豊田 洋通  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (00217572)

研究分担者 野村 信福  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (20263957)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードプラズマ加工 / 材料加工・処理 / 結晶成長 / 表面・界面物性
研究実績の概要

[1]低耐熱基板,金属基板上へのダイヤモンド形成
昨年度は,高温デバイスの絶縁性放熱基板への応用を考えて,高熱伝導率のCu基板上に高品質な膜形成を試み,金属基板の熱膨張率をダイヤモンドに合わせるための中間層を,基板に前形成することによって,剥離の無い高純度なダイヤモンド膜をCu基板上に形成できた。本年度はその方法を用いて,高純度ダイヤモンド膜を任意の基板上に形成することを試みた。ダイヤモンド膜形成時の原料物質と考えられる炭素原子の金属基板内への拡散係数が低い方が,ダイヤモンド膜を安定に形成できることが明らかとなった。昨年度の結果と合わせて考察すると,熱膨張係数が,ダイヤモンドと基板の中間であり,炭素原子の拡散係数が低いシリコンが中間層として最適であることが明らかとなった。
[2] ダイヤモンド基板上へのダイヤモンドの高速ホモエピタキシー
昨年度は,高圧合成ダイヤモンド上へのダイヤモンドの高速ホモエピタキシャル成長に成功した.基板の面方位の違いによるホモエピタキシーを精査し,ダイヤモンド半導体デバイス用の大径単結晶ダイヤモンドを高速合成した。
[3] 成果の公表
[1] [2]の成果を,Joint Conference in Renewable Energy and Nanotechnology(JCREN2014)国際会議および精密工学会秋季大会で発表して, 研究のまとめとした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Synthesis of diamond film by in-liquid plasma CVD2014

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Toyota, Takuma Yanagimoto, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa
    • 学会等名
      Joint Conference in Renewable Energy and Nanotechnology 2014
    • 発表場所
      Mahidol University, Kanchanaburi Campus, Thailand
    • 年月日
      2014-12-21 – 2014-12-23
  • [学会発表] 液中プラズマCVD法によるダイヤモンド膜の形成2014

    • 著者名/発表者名
      豊田洋通,野村信福,向笠忍
    • 学会等名
      2014年度精密工学会秋季大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-18

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi