• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

カーボンナノファイバーの大量合成に向けたナノ触媒の設計とナノ触媒リアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23360351
研究機関大阪府立大学

研究代表者

綿野 哲  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40240535)

研究分担者 仲村 英也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00584426)
岩崎 智宏  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50295721)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード反応装置 / ナノ触媒リアクター
研究概要

本研究では、ナノ触媒の流動化と反応を可能とする高温回転式流動層型反応器を開発した。本装置は1073 K の高温環境下において運転することが可能である。回転容器内に触媒粒子を投入し、容器を回転させながら炭素源を含む流動化ガスを流入させ、触媒粒子を高温かつ高遠心力場において流動化させる。反応器に流入した炭素源は熱分解し炭素中間体となり、これが触媒粒子表面で反応し、CNFとして析出・成長する。触媒粒子としては、担持粒子であるAl2O3粒子上に活性金属成分としてNi化合物が析出した平均粒子径1.8μmの微細なNi/Al2O3粒子を用いた。
高温回転式流動層型反応器において得られた生成物を観察したところ、得られた生成物は、粒子径が100から300 μmの球形粒子であり、直径が約60 nm程度のカーボンナノチューブ(CNT)が密に凝集した状態であった。また、得られた生成物の熱分析を行ったところ、生成物中の多層CNTの質量割合は約93 wt%であった。従って、生成物のほとんどは多層CNTであることが確認された。さらに、各種運転条件が生成物物性に及ぼす影響についても検討を行った。
NF合成用のナノ触媒として、共沈法により調製したニッケル鉄層状複水酸化物を銅粒子に担持させた複合粒子を合成した。合成した複合粒子は、水中で超音波照射しても剥離せず、流動層反応器で流動化させた場合も剥離することなくCNFが合成できる可能性が示された。また、固定層反応器を用いて合成した複合粒子からCNFを合成し、最適な成分比および温度条件などを決定した。
最後に、ナノ触媒を高温回転式流動層型反応器に投入しCNFの合成を行ったところ、CNFの生成速度は通常の固定層型反応器と比較して約5倍に増加し、触媒単位質量あたりのCNF生成速度としては世界最高水準に達していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of nitrogen-doped carbon nanocoils via one-step acetonitrile catalytic CVD using a Ni-Fe layered double hydroxide as catalyst precursor2013

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Iwasaki, Masashi Tomisawa, Hideya Nakamura, Satoru Watano
    • 雑誌名

      Chemical Vapor Deposition

      巻: 19 ページ: 323-326

    • DOI

      10.1002/cvde.201204018

    • 査読あり
  • [学会発表] 高温回転式流動層型反応器を用いたカーボンナノチューブの合成2013

    • 著者名/発表者名
      福川 真, 仲村英也, 岩﨑智宏, 綿野 哲
    • 学会等名
      第19回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム
    • 発表場所
      桐生市(群馬県)
    • 年月日
      20131128-20131129
  • [学会発表] 高温回転式流動層の開発とカーボンナノチューブ合成プロセスへの応用2013

    • 著者名/発表者名
      福川 真, 仲村英也, 岩﨑智宏, 綿野 哲
    • 学会等名
      粉体工学会2013年度秋期研究発表会
    • 発表場所
      大阪市(大阪府)
    • 年月日
      20131008-20131009

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi