• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

再生医工学実用化に向けた細胞機能制御タンパク質材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23360364
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

小畠 英理  東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (00225484)

キーワード生物機能工学 / 再生医工学 / 細胞機能制御 / タンパク質材料 / 組織構築
研究概要

本研究では、現在ますます脚光を浴びている再生医工学の実用化を加速するために、高度な細胞制御機能と生体適合性を有するタンパク質を素材とした新しい組織再生用材料を創製することを目的としている。本申請課題内の研究では神経組織の構築を目標とし、幹細胞の足場となり、その増殖を制御でき、かつ神経細胞、グリア細胞への分化を制御して神経組織を誘導構築できる多機能一体型タンパク質の設計を通して細胞機能制御タンパク質材料の構築原理を確立するとともに、再生医工学分野への貢献を目指す。
初年度の研究では、まず細胞との相互作用、細胞の機能制御を行う機能ユニットを精密配置するための構造体ユニットの設計・合成を行った。合成したGVGVP繰り返し配列を有するタンパク質を基板上に集積し、自己組織化能を有することを明らかにした。またこの配列にチャージを持つアミノ酸を周期的に配置して分子間相互作用部位を導入することにより、ナノメートルオーダーで構造を制御したタンパク質構造体の構築ができることを示した。
一方、細胞制御機能ユニットとして、フィブロネクチン由来のRGD配列、PHSRN配列、ラミニン由来のIKVAV配列、NCAM由来の配列等、天然の構造タンパク質中に見出されている細胞接着機能を有する最小のアミノ酸配列群に対応する遺伝子を設計・合成した。これらの遺伝子を、構造体遺伝子に連結し、遺伝子発現により細胞接着能を組み込んだ機能タンパク質を合成した。このタンパク質を、基板上に自己組織化させることにより形成される構造体を細胞足場とした。この上で種々の細胞を培養することにより、接着する細胞種と機能配列の相関を明らかにし、細胞足場材料としての有用性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

合成した機能配列である細胞接着ペプチドを、別に設計・合成した構造体タンパク質に導入して評価したところ、両配列の効果により、当初予測した以上に良好な細胞接着活性を示すとともに、細胞種依存性があることを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで構築したタンパク質に、細胞分化を制御する機能配列を導入する。これにより神経幹細胞から神経細胞、あるいはグリア細胞への分化振り分けを行い、神経組織ネットワークの構築を実現する予定である。本研究遂行に当たり、分化振り分けの困難が予想されるが、これまでに研究しで蓄積された知見と技術を基に、タンパク質のエンジニアリングを行い、目的を達成する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Construction of a bFGF-tethered extracellular matrix using a coiled-coil helical interaction2011

    • 著者名/発表者名
      Kobatake E.
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chem.

      巻: 22 ページ: 2038-2042

    • DOI

      10.1021/bc200249u

  • [雑誌論文] Immuno-rolling circle amplification using a multibinding fusion protein2011

    • 著者名/発表者名
      Akter F.
    • 雑誌名

      Anal. Biochem.

      巻: 15 ページ: 174-179

    • DOI

      10.1016/j.ab.2011.05.004.

  • [雑誌論文] Detection of small RNA molecules by a combination of branched rolling circle amplification and bioluminescent pyrophosphate assay2011

    • 著者名/発表者名
      Mashimo Y.
    • 雑誌名

      Anal. Bioanal. Chem.

      巻: 401 ページ: 21-227

    • DOI

      10.1007/s00216-011-5083-3

  • [雑誌論文] Homeostasis of extracellular ATP in human erythrocytes2011

    • 著者名/発表者名
      Montalbetti N.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 286 ページ: 38397-38407

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.221713

  • [雑誌論文] Direct detection of RNAs in living cells using peptide-inserted Renilla luciferase2011

    • 著者名/発表者名
      Andou T.
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 136 ページ: 2446-2469

    • DOI

      10.1039/c1an15130d

  • [学会発表] 成長因子と自己組織化ペプチドを融合したマトリクスタンパク質の構築2011

    • 著者名/発表者名
      大室繭
    • 学会等名
      第33回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      京都(京都テルサ)
    • 年月日
      20111121-20111122
  • [学会発表] 組織特異的転写因子タンパク質導入による細胞分化制御2011

    • 著者名/発表者名
      金子真美
    • 学会等名
      第33回日本バオイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      京都(京都テルサ)
    • 年月日
      20111121-20111122
  • [学会発表] AN NOVEL ENZYMATIC METHOD FOR SITE-SPECIFIC LABELING OF RECOMBINANT PROTEINS WITH DNA2011

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Mashimo
    • 学会等名
      Nature Chemical Biology Symposium 2011
    • 発表場所
      Boston(Royal Sonesta Hotel Boston)
    • 年月日
      20111020-20111022
  • [学会発表] Split-SNAP tagを利用した新規分子イメージング法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      三重正和
    • 学会等名
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      筑波(エポカル筑波)
    • 年月日
      20110912-20110914
  • [学会発表] PhiX174A*タンパク質を用いたDNA-タンパク質融合分子作製法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      真下泰正
    • 学会等名
      2011年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      新潟(朱鷺メッセ)
    • 年月日
      20110909-20110912

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi