研究課題/領域番号 |
23360367
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中野 秀雄 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00237348)
|
研究分担者 |
兒島 孝明 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (40509080)
岩崎 雄吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (50273214)
小林 功 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所, 研究員 (70425552)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 酵素 / スクリーニング / エマルジョンPCR / 無細胞タンパク質合成系 |
研究概要 |
申請者らが独自に開発した、エマルジョンPCRと無細胞蛋白質合成系を組み合わせたDNA-蛋白質のビーズディスプレイ技術を用い、非常に大規模なライブラリー(10の9乗)を構築し、セルソーターによりスクリーニングする、ギガスクリーニングシステム(GSS)を確立することを目的として研究を行なっている。今年度は以下の様な成果が得られた。 1)昨年度に開発したDNA結合タンパク質を利用したビーズへの提示法を、西洋ワサビペルオキシダーゼおよびマンガンペルオキシダーゼに適用したところ、両方のタンパク質共にビーズ上に提示され、チラミドを用いたアッセイ系により、ビーズ上で活性を確認することができた。さらにセルソーターを用いて、ハイスループットにスクリーニング可能であることを示した。 2)マイクロフォーカシング法によるW/Oエマルジョン作製装置を改良し、より均一なエマルジョンを作製することに成功した。 3)T7RNApolymerase活性のスクリーニング系を、より高活性なRNAリガーゼ活性を有するリボザイムを用いて行い、ランダムライブラリーのスクリーニングに適用した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までのところ、当初予定していたセルラーゼのアッセイシステムの構築には失敗したものの、新たにアミノ酸オキシダーゼのビーズ上でのアッセイ測定法を構築しつつあり、西洋わさびペルオキシダーゼ、カビ由来マンガンペルオキシダーゼ、トランスグルタミナーゼ、およびアミノ酸のオキシダーゼの合計4種類の酵素のビーズ上でのアッセイシステムを確立、および確立ししつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度になり、予算も限られるので、西洋ワサビペルオキシダーゼとマンガンペルオキシダーゼのスクリーニング系を動かし、大腸菌で高活性の発現が可能になるような有用変異体を取得し、本件の有用性を示す予定である。また次世代シークエンサーを使用することで、非常に多数の変異体解析を同時に行うことで、次世代型機能タンパク質創製技術として確立する予定である。
|