研究課題
本研究では、化学修飾法を用いた変性タンパク質のタンパク質可溶化技術を活用して、多くが不安定な物性のがん抗原タンパク質を全長・水溶性として調製する技術開発とリソース強化を進めた。本年度は腫瘍免疫マーカーとして有望ながん・精巣抗原(CT抗原)を中心にクローニング作業を進め、ヒト培養細胞(FreeStyle293)での生産系として77クローン、大腸菌での生産系として32クローンの構築がそれぞれ完了し、以前からの研究リソースを総合すると、約120種類のがん・CT抗原の生産系が整備できた。また、FreeStyle293細胞を宿主とした各CT抗原の生産系で発現確認を実施したところ、実に80%もの抗原タンパク質が細胞内で不溶化していることが判明した。これは不安定な物性であるCT抗原の特徴をよく表している。CT抗原の詳細な機能は未解明な部分が多いが、主に細胞内で様々なタンパク質と相互作用するハブ機能が推定されており、それ故、大半が天然変性タンパク質であることが推定された。これらの不溶性CT抗原は可逆的変性カチオン化法により高い水溶性が付与でき、逆相HPLCを用いた高純度精製も可能である。これらのリソースを活用すれば、昨年度開発済みの高感度な抗体検技術を組み合わせて、がん免疫治療分野に求められるコンパニオン診断薬の実用化に向けて、研究が大きく進捗した。今後はこれらの貴重なリソースと周辺技術を組み合わせて、がん免疫治療分野へ応用可能な基盤技術として育成を継続したい。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)
Molecular Biotechnology
10.1007/s12033-014-9738-0
International Journal of Molecular Medicine
巻: 32 ページ: 938-944