• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高精度姿勢・高度制御可能型高速深海曳航体システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360389
研究機関九州大学

研究代表者

中村 昌彦  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40155859)

研究分担者 小寺山 亘  九州大学, 応用力学研究所, 名誉教授 (80038562)
梶原 宏之  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (30114862)
胡 長洪  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (20274532)
澤 隆雄  海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 研究員 (50359139)
キーワード海洋工学 / 制御工学 / 水中ビークル / 曳航体システム
研究概要

近年、地震研究・メタンハイドレード探査用超音波式海底地形プロファイラーを使用しての精密な海底断層・地形の調査や、磁気センサーを使用しての熱水鉱床探査が急務となっている。そこで本研究では、調査・探査に悪影響を及ぼす運動を低減することができ、高精度な姿勢・高度制御が可能な高速深海曳航体システムの研究開発を目指す。23年度は研究計画に基づき、(1)ランチャー・曳航体のCFDを利用した形状の検討、(2)運動制御用アクチュエーター、センサーの検討、(3)ミュレーターの構築を行った。
(1)では3DキャドとCFDを結びつけ、模型試験によらず、容易にビークルに働く流体力を求めることができるようにした。これにより多くの機体形状について検討が速やかに行えるようになった。
(2)では海底地形追従のための運動シミュレーションを自立型ビークルを使用して行い、海底との距離センサーの取り付け角度を工夫し高度変化を先取りすることで、海底地形追従性能を向上させることができることを示した。また、スパンが比較的短い主翼端に垂直尾翼を取り付けると静安定に対する垂直尾翼の性能が下がること、昇降舵等の取り付け部分のクリアランスが大きいと舵の性能が極端に劣化することをCFDによる流れの可視化で検証した。
(3)では自立型ビークル,水中グライダーの実機について運動試験結果とシミュレーション結果を比較検討することにより、十分な精度でビークルの運動をシミュレーションできる手法を得た。
さらに、既存の箱型曳航体(実機)に翼を取り付けて行った曳航試験データより、翼により機体形状が箱型でも運動を安定化できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3Dキャドで設計したビークル機体に働く流体力をCFDを利用して精度良く計算できるようになり、機体形状の最適化が模型試験を実施することなく行えるようになった。海底地形追従のための運動シミュレーションをAUVを使用して行い、海底との距離センサーの取り付け角度を斜め前方に向け、高度変化を先取りすることで海底地形追従性能を向上させることができることがわかった。また、ビークル運動シミュレーションではAUV,水中グライダーの実機について試験結果と比較検討することにより、十分な精度でビークルの運動をシミュレーションできる手法が得られた。以上より研究は概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後、当初の計画に従って曳航体システムの水槽試験用模型を製作し、制御方法の検討、システムの最適化を図っていく計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Study on Hydrodynamic Coefficients of Underwater Vehicle for Virtual Mooring2011

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, et al
    • 雑誌名

      Proc.of the Symposium on Underwater Technology 2011 and the Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies 2011

      巻: (CD-R)

  • [雑誌論文] バーチャルモアリング用シャトルビークル「ツクヨミ」の運動シミュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      中村昌彦、浅川賢一、百留忠洋、杵嶋暁、松岡宏樹、南匠弥
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集

      巻: 12 ページ: 123-126

  • [雑誌論文] 中性浮力曳航体の水槽および実海域における曳航実験2011

    • 著者名/発表者名
      澤隆雄、中村昌彦、稲田勝、吉田弘、百留忠洋、石橋正二郎
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集

      巻: 12 ページ: 141-144

  • [雑誌論文] Field Experiments on Direction Control of AUV "MR-X1"2011

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, et al
    • 雑誌名

      Proc.of the 21^<th> Int.Offshore and Polar Engineering Conference

      巻: 2 ページ: 300-306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What Kind of Form is Suitable for Autonomous Underwater Vechicles?2011

    • 著者名/発表者名
      T.Hyakudome, M.Nakamura, H.Utsugi, H.Matsuoka, T.Minami
    • 雑誌名

      Proc.of the OCEANS 2011 MTS/IEEE KONA Conference & Exhibition

      巻: (CD-R)

  • [学会発表] What Kind of Form is Suitable for Autonomous Underwater Vechicles?2011

    • 著者名/発表者名
      T.Hyakudome, M.Nakamura, H.Utsugi, H.Matsuoka, T.Minami
    • 学会等名
      The OCEANS 2011 MTS/IEEE KONA Conference & Exhibition
    • 発表場所
      ハワイ(USA)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Study on Hydrodynamic Coefficients of Underwater Vehicle for Virtual Mooring2011

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, et al
    • 学会等名
      The OCEANS 2011 MTS/IEEE KONA Conference & Exhibition
    • 発表場所
      ハワイ(USA)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Field Experiments on Direction Control of AUV "ME-X1"2011

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, et al
    • 学会等名
      The 21^<th> Int.Offshore and Polar Engineering Conference
    • 発表場所
      ハワイ(USA)
    • 年月日
      2011-06-21
  • [学会発表] 中性浮力曳航体の水槽および実海域における曳航実験2011

    • 著者名/発表者名
      澤隆雄, 中村昌彦, 稲田勝, 吉田弘, 百留忠洋, 石橋正二郎
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-05-19
  • [学会発表] バーチャルモアリング用シャトルビーグル「ツクヨミ」の運動シミュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      中村昌彦、浅川賢一、百留忠洋、杵嶋暁、松岡宏樹、南匠弥
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi