研究課題/領域番号 |
23360399
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
坂口 清敏 東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (50261590)
|
研究分担者 |
松木 浩二 東北大学, 環境科学研究科, 名誉教授 (10108475)
木崎 彰久 秋田大学, 国際資源学部, 准教授 (60344686)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 地圧測定 / 地震 / 円錐孔底ひずみ法 / 東北地方太平洋沖地震 |
研究概要 |
昨年に引き続き,釜石鉱山における原位置応力測定実験を行った。実験の目的は,1)地圧データの収集,および2)東北地方太平洋沖地震前後における浅所地殻応力場の変動の定量化である。1)については,十分な測定精度を有した測定結果を得ることができている。2)については,今年度は地震後3年目の応力場測定であった。結果を以下にまとめる。 主応力に方向については,最大主応力は地震前と比較して地震発生後3年目においても概略南北性を示しており大きな変化は無かった。一方,中間主応力と最小主応力には,地震前後において明瞭な違いがあった。特に地震後は,中間主応力は東西にほぼ水平方向,最小主応力は鉛直方向となっており,地震後に明瞭な逆断層型の応力場に転じ,3年後もその傾向を維持していた。 主応力の大きさは,地震前後で明瞭な違いが見られた。地震後1年の結果では,全ての主応力値が地震前のそれの2倍~4倍程度に大きくなっていた。また,鉛直応力は該当する測定点の推定被り圧に比較して2.2倍~2.5倍程度と大きくなっていた。地震後約2年の結果では,最大主応力は地震前と比較して依然として大きいものの,1年後のそれとの比較では小さくなっていた。中間主応力,最小主応力は地震前と同程度であり,鉛直応力は推定被り圧とほぼ等しい値になっていた。地震発生後3年目の結果は,各主応力値ともに,地震後2年目の結果よりも小さくなっており,地震発生前の値に近づいてきた。鉛直応力は,ほぼ地震前の値にまで戻っていた。 昨年の測定終了後から1年間測定を継続していたひずみの変化測定については,現時点では十分な検討ができていないものの,昨年の地圧測定結果から,今年度の測定結果に至るまでのひずみ変化(応力変化に相当)が正しく測定されており,余行変動にともなう地殻ひずみの変化(応力変化)を議論できる良いデータが得られていることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|