• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

変動帯における結晶質岩中透水性亀裂の形成・寿命・機能評価に関する応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360400
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 英一  名古屋大学, 博物館, 教授 (30324403)

研究分担者 淺原 良浩  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (10281065)
山本 鋼志  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70183689)
勝田 長貴  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード透水性割れ目 / 充填鉱物 / 応用地質
研究実績の概要

今日、地下岩盤中へ放射性廃棄物を処分や化石燃料の保存が検討されている。これらの計画を成功裏に進めるためには,地下岩盤中の「断層」や「割れ目」が長期にわたって水理学的にどのような影響を及ぼすかを明らかにする必要がある。本研究は、我が国の廃棄物保存・処分の対象岩種の1つである花崗岩等の結晶質岩中の透水性割れ目の長期的挙動について、地球科学的データと工学的解析手法を組み合わせた評価手法を構築することを目的とする。現在,地下環境・岩盤を活用する試みがいろいろな方面で検討されている。例えば,放射性廃棄物の地層処分や温室効果ガスであるCO2の地下貯留,液化天然ガス(LPG)の地下備蓄などが代表的な事例として挙げられる。これらの地下活用の共通点は、(1)大規模な坑道・地下空洞の建設を必要とすること、(2)保存や処分が保証すべき安全期間が非常に長期であること、である。安全期間については、液化天然ガスの地下備蓄の場合は数十年~百年程度、またCO2の場合は数百年以上、そして放射性廃棄物の場合は低レベルで数百年、高レベルでは数千年~数万年以上の長期間を必要としている。このような長期間、初期の機能を地下岩盤・環境が果たし続けるかを判断するためには、地下水の動きを正確に把握し、廃棄物・備蓄物との反応を理解することが必要である。したがって、地下岩盤中の断層や透水性割れ目の分布や形態的特徴を明らかすることは、廃棄物を長期にわたって安全に保存・処分する上で必要不可欠である。これらの背景のもと、今年度実施した研究の成果の概要は以下の通りである。
1)断層近傍に形成された割れ目は、後生的な鉱物充填によって必ずしも透水性割れ目として機能するとは限らないこと
2)透水性割れ目には、充填鉱物として炭酸塩鉱物が形成されること
である。最終的には、これらの知見を総合的に取りまとめて、最終報告として提示する。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Geological characterisation of the active Atera Fault in central Japan: Implications for defining fault exclusion criteria in crystalline rocks around radioactive waste repositories2014

    • 著者名/発表者名
      H.Yoshida, A.Nagatomo, A.Oshima, R.Metcalfe
    • 雑誌名

      Engineering Geology

      巻: 177 ページ: 93-103

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.enggeo.2014.05.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi