• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地層処分粘土緩衝材中の物質移行挙動とそれに律速され得る鉄腐食反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360417
研究機関北海道大学

研究代表者

小崎 完  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (60234746)

研究分担者 富岡 智  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (40237110)
香西 直文  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 研究主幹 (80354877)
キーワード放射性廃棄物処分 / ベントナイト / オーバーパック / 腐食 / 物質移行
研究概要

本研究でほ、高レベル放射性廃棄物の地層処分の安全評価のための基礎研究として、人工バリアである粘土緩衝材中の鉄材料の腐食挙動を電気化学的手法で検討するとともに、鉄腐食生成物によって変質した粘土緩衝材の透水性能ならびに放射性核種の拡散・収着能を明らかにすることを目的としている。研究初年度の平成23年度は、アクリル製セル中で粘土試料に鉄電極を接触させた実験体系に対して交番電流を印加し、鉄電極の腐食を加速させる実験に着手した。その結果、24時間程度の短時間通電では、電場によるイオンおよび水の移行を抑制しつつ、鉄の平均腐食速度を促進できることを確認した。しかし、粘土中に溶出した鉄量は、実験期間中に通電した総電荷量から算出した鉄量の20%と低い値であった。これは電極表面でのFeイオンの還元反応に起因するものと考えられた。一方、Fe(II)型変質粘土を模擬したCa型粘土試料を用いたSrイオン拡散実験に着手し、見かけの拡散係数の基礎データを収集した。得られた拡散係数はNa型中の値とほぼ同じであった。Fe(II)型粘土試料の透水係数に関しては、塩濃度の影響を明らかにするための透水試験に着手した。実験はFe(II)型粘土試料の酸化を防ぐために、Arガス雰囲気のグローブボックス中で行い、透水液としてNaClあるいはFeCl_2溶液を用いた。前者を用いた実験では実験中にFe(II)型粘土が徐々にNa型に置換する現象を確認した。また後者を用いた実験では、塩濃度の増加に伴う透水係数の増加を明らかにした。なお、分子動力学計算は拡散モデルの基礎的な検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

福島第1原子力発電所の事故に関連した緊急の用務などに多くの時間を費やしたため。

今後の研究の推進方策

昨年度の進捗の遅れを取り戻すために、今年度は専門家1名を新たに研究分担者としてメンバーに迎える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 圧縮Caモンモリロナイト中のイオン移行に関する電気化学的研究2012

    • 著者名/発表者名
      水戸雅也, 佐藤正知, 小崎完
    • 学会等名
      日本原子力学会2012年春の年会
    • 発表場所
      福井大学、(福井)
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] 交番電流を用いて促進させたベントナイト中の鉄の腐食挙動2012

    • 著者名/発表者名
      木村剛基, 渡辺直子, 小崎完, 佐藤正知
    • 学会等名
      日本原子力学会2012年春の年会
    • 発表場所
      福井大学、(福井)
    • 年月日
      2012-03-20
  • [学会発表] 堆積岩のアルカリ変質に伴う内部微細構造と透水性の変化2012

    • 著者名/発表者名
      横地琢哉, 小崎元, 佐藤正知, 中澤俊之, 加藤博康, 宮内善浩
    • 学会等名
      日本原子力学会2012年春の年会
    • 発表場所
      福井大学、(福井)
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 圧縮ベントナイト中の放射性核種の拡散挙動2011

    • 著者名/発表者名
      小崎完
    • 学会等名
      2011年度 日本地球化学会年会 第58回年会
    • 発表場所
      北海道大学、(札幌)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi