• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

コンビナトリアル手法を取り入れた照射環境下での経年劣化現象の解明・評価技術研究

研究課題

研究課題/領域番号 23360418
研究機関岩手大学

研究代表者

鎌田 康寛  岩手大学, 工学部, 教授 (00294025)

研究分担者 菊池 弘昭  岩手大学, 工学部, 准教授 (30344617)
小林 悟  岩手大学, 工学部, 助教 (30396410)
渡辺 英雄  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (90212323)
大島 永康  産業技術総合研究所, 計測フロンティア部門, 主任研究員 (00391889)
村上 武  岩手大学, 工学部, 技術職員 (60466513)
キーワード照射損傷 / 非破壊評価 / 磁気特性
研究概要

本研究では、原発機器構造物の照射環境下での経年劣化現象の機構解明と非破壊評価技術開発を目指し、高効率・高精度にデータ取得できる"コンビナトリアル型研究"を新しく提案する。初年度は、同時多条件試料の作製が可能な単結晶合金作製装置の開発・導入と、それを活用した準備実験に集中的に取り組んだ。エイコーエンジニアリング(株)と協力し、超高真空3連電子ビーム蒸着装置を開発・導入した。この装置を用いて、MgO(001)基板上に純鉄単結晶薄膜を作製し、また、メタルマスク及びフォトリソ加工を活用し、磁区観察に適した微小磁性体を作製することに成功した。さらにコンビナトリアル型研究の第一歩として、膜厚の異なる微小磁性体を同一基板内に作製することに成功した。磁気光学カー効果顕微鏡を用いて磁場印加下での磁区観察を実施し、磁化挙動の膜厚依存性を明らかにした。一部の試料について、Cu^<2+>イオンの室温照射を実施し、純鉄微小磁性体の磁気特性に与える照射効果について検討した。以前に実施した薄膜照射と同様の結果が得られ、純鉄の場合、磁化過程に顕著な違いが生じないことが確認された。並行して既存の薄膜試料を用いて、Fe-Cr合金の磁気特性に与える照射効果について検討した。475℃でのイオン照射により磁化反転の磁場が増加することを確認し、Fe-Cr二相分離の照射促進現象を示唆する結果が得られた。この現象の研究に対し、今後、コンビナトリアル型手法を取り入れ系統的な実験を進めることで、Fe-Cr系での照射効果の詳細が明らかにされると期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに、初年度にコンビナトリアル型の単結晶合金作製装置を導入して運転を開始することができ、研究は順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

計画に従い、次年度は照射実験のコンビナトリアル化を実施し、その上で具体的な個別課題(Fe-Crの二相分離の照射促進効果など)に関するコンビナトリアル型実験を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高温及び照射環境下でのFe-20%Cr合金単結晶薄膜の磁性の変化2012

    • 著者名/発表者名
      下山勇暢, 細井三蔵, 鎌田康寛, 菊池弘昭, 小林悟, 渡辺英雄, 三谷誠司, 高梨弘毅
    • 学会等名
      日本金属学会春期講演(第150回)大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] Ion-Irradiation Enhancement of Materials Degradation in Fe-Cr Single Crystals Detected by Magnetic Techniques2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kamada, H.Watanabe, S.Mitani, J.Mohapatra, H Kikuchi, S.Kobayashi, M.Mizuguchi, K.Takanashi
    • 学会等名
      15^<th> International Conference on Fusion Reactor Materials
    • 発表場所
      Charleston, USA
    • 年月日
      2011-10-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi