• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

三次元電極構造を用いた高出力・大容量の燃料電池・電池システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23360434
研究機関東京大学

研究代表者

堤 敦司  東京大学, 生産技術研究所, 特任教授 (00188591)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードエネルギー生成・変換 / 燃料電池 / 二次電池 / Fuel Cell /Battery
研究概要

大容量電力貯蔵及び高効率発電が同時にできる燃料電池・蓄電池(Fuel Cell/Battery:FCB)システムを開発することを目的とし、以下の項目に関して研究を行い、成果を得た。
1)FCBのカソードの開発: 水酸化ニッケル(Ni(OH)2)の一部を、二酸化マンガン(MnO2)に置換した正極を用いた。その結果、過充電により発生した酸素はMnO2の燃料電池反応により還元されることができ、二次電池として作用した場合と比べて放電容量が約2倍向上することを確認した。次に、Alをドープしたα-Ni(OH)2のインターカレーションを制御することで、放電容量の向上を図るとともに、安定な充放電を可能とする方法について検討した。共沈法によりAl-doped α-Ni(OH)2を作製し、Alを20%添加したものが最も高い放電容量を示し、焼成によりそのサイクル特性が向上することを確認した。さらに、正極としてMnO2を用いて電気化学的な酸化還元反応及び酸素ガス供給による充電(化学的充電)等の特性を調べた。その結果、MnO2はFCBシステムの正極として、1電子反応時において安定的な充放電反応及び、酸素ガスにより再充電ができることが分かった。
2)電極構造の最適化: 集電体としてカーボンファイバーを用いて表面に電解析出法でMnO2を析出させ、ファイバー状MnO2電極を作製した。電析時間が2時間以下のファイバー状電極はペースト状の電極に比べて作動電位及び放電容量が向上することが分かった。さらに、カーボンファイバーにNiをコーティングした上にMnO2を電解析出させたファイバー状電極は、繰り返し充放電を行っても劣化がみられず、MnO2の厚さをpHを調整することで制御でき、急速充放電が可能であることがわかった。しかし、酸素によるガス充電はできなかった。一方、テンプレート法を用いて作製した波状でポーラスなカソードは、繰り返し充放電に優れることを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Performance Enhancement of Strontium-doped Lanthanum Manganite Cathode by Developing a Highly Porous Microstructure,2013

    • 著者名/発表者名
      Dhruba Panthi, Bokkyu Choi, Atsushi Tsutsumi,
    • 雑誌名

      J. Applied Electrochemistry

      巻: 42 ページ: 953-959

    • DOI

      10.1007/s10800-012-0462-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel multi-step dip coating method for the fabrication of anode-supported micro-tubular solid oxide fuel cells2013

    • 著者名/発表者名
      Dhruba Panthi, Atsushi Tsutsumi,
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Electrochemistry, submitted

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] A metal hydride-manganese dioxide based electrochemical cell for high energy and power density fuel cell/battery (FCB) system 燃料電池/二次電池を一体化したFuel Cell/Battery (FCB) システム開発のためのメタルハイドライト二酸化マンガン電解槽に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      ムセル マイク、堤敦司
    • 学会等名
      第33回水素エネルギー協会大会
    • 発表場所
      タワーホール船橋
    • 年月日
      20131212-20131213
  • [学会発表] High-performance Micro-tubular Solid Oxide Fuel Cell for Advanced Power Generation 高度な発電用のための高性能マイクロ管状固体酸化物形燃料電池2013

    • 著者名/発表者名
      Panthi Dhruba, 堤敦司
    • 学会等名
      第33回水素エネルギー協会大会
    • 発表場所
      タワーホール船橋
    • 年月日
      20131212-13
  • [学会発表] Development of a High-Performance Micro-Tubular SOFC based on a Hollow Fiber Support,2013

    • 著者名/発表者名
      Dhruba Panthi, Atsushi Tsutsumi,
    • 学会等名
      13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)
    • 発表場所
      Ginowan, Okinawa, Japan
    • 年月日
      20131006-20131011
  • [学会発表] Micro-Tubular Solid Oxide Fuel Cell and Stack Designs for an Advanced Integrated Coal Gasification Fuel Cell System2013

    • 著者名/発表者名
      Dhruba Panthi, Atsushi Tsutsumi,
    • 学会等名
      9th World Congress of Chemical Engineering
    • 発表場所
      Seoul, Korea,
    • 年月日
      20130818-20130823
  • [学会発表] A Hollow Fiber-based Micro-tubular SOFC for Efficient Current Collection from the Inner Electrode,2013

    • 著者名/発表者名
      Dhruba Panthi, Atsushi Tsutsumi,
    • 学会等名
      223rd ECS Meeting,
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20130512-20130516
  • [学会発表] エネルギースパークリングを可能とする燃料電池・蓄電池の開発

    • 著者名/発表者名
      堤 敦司
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi