• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

同所的近縁種の生息地分離と形質置換をもたらす生態学的要因

研究課題

研究課題/領域番号 23370012
研究機関京都大学

研究代表者

椿 宜高  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (30108641)

研究分担者 高橋 純一  京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (40530027)
清 拓哉  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (40599495)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード生態学 / 進化 / 昆虫 / 形質置換 / 色彩多型 / 遺伝的多様性
研究概要

新潟県から富山、福井、滋賀、奈良、和歌山にかけて、Mnais costalisとM. pruinosa2種の同所的集団、および異所的集団を調査し、日照条件と関連する生息地選択を形態形質置換との関連が明らかになってきた。
種認識の能力が同所的集団と異所的集団の間で異なるかどうかを実験的に明らかにするために、野外集団で除去実験を行った。Mnais costalisの異所的集団では、性の識別に翅色が重要なシグナルとなっているが、同所的集団では翅色はむしろ種の識別にシグナルとして機能していることがわかってきた。
翅の色がシグナルとなっているので、種認識や性識別における色彩の効果を再検証する。
これまでに日本全国約50カ所から収集した1200個体の標本からDNAを抽出している。ミトコンドリアのCOI遺伝子の後半約1000塩基対を配列決定した。これまでの途中経過から、2種の遺伝的分化は非常に浅く、1%程度の変異が認められている。種間の遺伝的多様性を比較した場合、M. costalisにくらべ、M. pruinosaのほうが非常に高い値を示した。また、後者は地域集団ごとにハプロタイプの構成が分化していることが明らかになりつつある。
日本各地の研究者が採集した標本が、国立科学博物館に数多く所蔵されている。この標本をすべてスキャナーで取り込んで、デジタル化することに成功した。形質や色彩多型
の地理的変異を精密に地図化することが可能となった。2種間の相互作用が両種の複雑な地理分布に反映されていることが想定でき、最種間相互作用が地理分布に及ぼす影響を、世界で初めてシナリオとして描くことを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Mnais costalisとM. pruinosa2種の同所的集団、および異所的集団を調査し、日照条件と関連する生息地選択を形態形質置換との関連が明らかになってきた。M.costalisにおいて、翅色がシグナルとして機能し、異所的集団では性識別、同所的集団では種識別に有効であることが分かってきた。M.pruinosaにおいても同様な結果が得られるかを調べる。
これまでに日本全国約50カ所から収集した1200個体の標本からDNAを抽出している。これまでの途中経過から、2種の遺伝的分化は非常に浅く、1%程度の変異が認められている。種間の遺伝的多様性を比較した場合、M. costalisにくらべ、M. pruinosaのほうが非常に高い値を示した。また、後者は地域集団ごとにハプロタイプの構成が分化していることが明らかになりつつある。
日本各地から得られている標本を計測し比較することによって、翅色だけでなく、体サイズ、翅の形態についても形質置換が見られることが分かってきた。これらの結果から、M.costalisが先に日本に定着した種で、M.pruinosaが新たに日本に入り、分布を拡大した可能性を示唆している。そして、2種間の相互作用が両種の複雑な地理分布に反映されていることが分かってきた。

今後の研究の推進方策

新潟県から富山、福井、滋賀、奈良、和歌山にかけて、Mnais costalisとM. pruinosa2種の同所的集団、および異所的集団を調査し、日照条件と関連する生息地選択を形態形質置換との関連において検討する。また、種認識の能力が同所的集団と異所的集団の間で異なるかどうかを実験的に明らかにする。
これまでに日本全国約50カ所から収集した1200個体の標本からDNAを抽出している。今後は標本数を追加するとともに、ミトコンドリアのCOI遺伝子の後半約1000塩基対を配列決定し、それらを用いてハプロタイプネットワークを推定する。M. costalisにくらべ、M. pruinosaは地域集団ごとにハプロタイプの構成が分化していることが明らかになりつつあるので、今年度は更にデータを蓄積して、これらの結果を精緻化する。
これらの結果を集大成して、近縁2種の相互作用が地理分布に及ぼす影響をシナリオとして描く。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Habitat segregation of sympatric Mnais damselflies (Odonata: Calopterygidae): microhabitat insolation preferences and competition for territorial space2013

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Okuyama, Yuka Samejima, Yoshitaka Tsubaki
    • 雑誌名

      International Journal of Odonatology

      巻: 16 ページ: 109-117

    • DOI

      10.1080/13887890.2012.762745

    • 査読あり
  • [学会発表] カワトンボの種間相互作用と繁殖形質置換2013

    • 著者名/発表者名
      奥山 永,椿 宜高
    • 学会等名
      日本生態学会第60回全国大会
    • 発表場所
      静岡、日本
    • 年月日
      20130305-20130308
  • [学会発表] Female choice in a Japanese damselfly with male colour polymorphism and heterogeneous light environments2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Tsubaki
    • 学会等名
      The 14th International Behavioral Ecology Congress
    • 発表場所
      Lund, Sweden
    • 年月日
      20120800
  • [学会発表] Species interaction and character displacement2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Tsubaki
    • 学会等名
      2012 International Congress of Odonatology
    • 発表場所
      Kanagawa, Japan
    • 年月日
      20120728-20120802
  • [学会発表] Light-oriented and shade-oriented micro-habitat segregation in two closely related Mnais damselflies2012

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Okuyama, Yoshitaka Tsubaki
    • 学会等名
      2012 International Congress of Odonatology
    • 発表場所
      Kanagawa, Japan
    • 年月日
      20120700
  • [学会発表] Geographical variation in the wing morphology of the golden-ringed dragonfly Anotogaster sieboldii (Selys, 1854) detected by landmark-based geometric morphometrics2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kiyoshi
    • 学会等名
      2012 International Congress of Odonatology
    • 発表場所
      Kanagawa, Japan
    • 年月日
      20120700

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi