• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

個体光合成系構築にかかわるシステミック・糖センサー・レドックス制御系の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 23370015
研究機関東京大学

研究代表者

寺島 一郎  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40211388)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードシステミック / 植物ホルモン / 地上部/地下部比 / 葉の厚さ / 相対成長速度
研究概要

これまでの研究から、植物個体レベルの葉/ 根比 (L/R)、葉の厚さ (LMA) や葉面積あたりのN 濃度 (Narea) などの物質分配パターンは、光環境に応じた葉のN 需要および土壌からのN 供給に応じて、相対成長速度 (RGR) を最大化させるように調節されていることが示唆された。また、数理モデルからは、環境変化や、葉や根の損傷に応じてL/R を最適に調節するには、葉面積あたりのC 同化速度とN 吸収速度の比を認識し、新葉の成長速度を制御することで実現可能なことが示された。
本年は材料としてイタドリを用いた。強・弱光、N 貧・富栄養条件下で栽培し、(1) GA、CK、GA 合成阻害剤を添加したときの形態的・生理的形質の変化の解析、(2) 内生植物ホルモンの定量的解析 ( 理研PSC と共同研究) を行った。実験 (1) からは、GA やCK によってL/R やLMA が大きく変化し、これらの形態的変化を通じてNarea やRGR が決定されることが分かった。実験 (2) の内生植物ホルモンの解析によって、光環境に関わらず葉面積あたりのGA と葉/ 根比が相関関係を持つことから、GA が個葉のサイズをローカルに制御し、システミックに葉の枚数を制御することで、最適なL/R が実現されている可能性が示唆された。
ハツカダイコンと葉ダイコンの接ぎ木を行い、胚軸の肥大の制御メカニズムへの、地上部/地下部のシステミックな情報伝達の関与を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植物ホルモン関係の研究は大きく進展した。一方、糖シグナルに関する研究は、やや遅れている。担当している大学院生が修士に入学したてであったため、即戦力とはならなかったためである。年度後半にずいぶん力をつけて来たので、2013年度には十分な研究の進展が期待できる。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、糖シグナル、レドックスシグナル、植物ホルモン、に注目した研究を3名の担当者で推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 大根の肥大が光合成と成長に及ぼす影響:ハダイコンとハツカダイコンの接ぎ木実験2013

    • 著者名/発表者名
      寺島一郎、別役恵理子
    • 学会等名
      植物生理学会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山市)
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] 植物個体レベルの地上部地下部比調節メカニズムの解析: 植物ホルモンによるローカルおよびシステミックな調節2013

    • 著者名/発表者名
      杉浦大輔、小嶋美紀子、榊原均、寺島一郎
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡市)
    • 年月日
      20130305-20130309
  • [学会発表] 植物ホルモンによる個体内CN分配のローカルおよびシステミックな調節メカニズムの解明2012

    • 著者名/発表者名
      杉浦大輔、寺島一郎
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学書写キャンパス(姫路市)
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [備考] 植物生態学研究室

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/seitaipl/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi