• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

P型イオンポンプ作動機序特性の分子基盤とその異常による病態

研究課題

研究課題/領域番号 23370058
研究種目

基盤研究(B)

研究分野 機能生物化学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

鈴木 裕  旭川医科大学, 医学部, 教授 (50183421)

研究分担者 山崎 和生  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60241428)
大保 貴嗣  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90207267)
キーワードCa-pump / Ca-ATPase / Sarco(endo)plasmic reticulum / Phosphorylation / Structural analog / Metal fluoride / Phosphorylated intermediate
研究概要

1.Aドメイン/M2リンカー:アミノ酸挿入や残基削除により長さとαヘリックス部分構造を改変した変異体、および残基置換変異体についてラピッドクエンチィング装置により、速度論的機能解析と各リン酸化中間体構造解析を実施した。その結果、長さおよび二次構造(αヘリックス領域)の変化が、リン酸化中間体の異性化、リン酸化中間体加水分解、輸送部位におけるCa^〈2+〉閉塞と放出、さらに細胞質側および内腔側の各ゲートの開閉に必須な役割を果たすことが明らかとなった。これたより、触媒部位と輸送部位の間の構造変化を介した相互応答の仕組み、すなわちエネルギー共役機構の理解を格段に深めることが出来た。結果はまた、今後さらに二次構造変化領域を絞り込み、それらの各ステップにおける機能および構造的意義を解明することが必須であることを示した。
2.N-Pドメイン連結ヘリックス上のArg556/Asp557(N)とArg638/Glu644(P)の各残基に部位特異的置換を導入した変異体について、0.1~1Mの塩濃度におけるリン酸化中間体異性化を速度論的に解析した。その結果、K^+を特異的に結合したCa^〈2+〉-ATPaseでは、イオン強度増加により異性化速度が減少すること、減少の程度は上記の変異導入で減弱することを観察した。結果は、N-Pドメイン間の静電的相互作用は迅速なリン酸化中間体異性化とCa^〈2+〉輸送に重要であり、上記の荷電残基はこの静電的相互作用に必須であることを示した。また、Pドメインへの特異的K^+結合により、この静電的相互作用が可能となることも明らかとなった。そして、今後、さらに静電的相互作用に直接関与する残基を同定し、それらの構造的意義を明らかにすることがCa^〈2+〉輸送におけるエネルギー共役機構の理解に必須であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画した、Ca2+輸送メカニズム解明のために計画した研究が極めて高いレベルで進行している,実際その内容は、2011 ASBMB Special Symposia Seriesにおける三題の講演として発表され、極めて高い評価を得た。現在、さらに研究を展開するとともに、論文として発表すべく、投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

上記の研究をさらに発展させる研究を展開する(上記"9.研究実績の概要"参照)。
また、Ca^〈2+〉ポンプ以外のカチオンについても、筋小胞体Caポンプで蓄積した我々の知見を活用し、BeF_〈3^-〉(共有結合リン酸)、AlF_〈4^-〉(遷移状態)、MgF_〈4^〈2-〉〉(非共有結合Pi)をアナログとして用い各ポンプの各リン酸化中間体構造アナログを開発する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseリン酸化中間体転換ステップにおける静電相互作用の効果とその定量化の試み2011

    • 著者名/発表者名
      山崎和生、大保貴嗣、Danko Stefania、鈴木裕
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-12-20
  • [学会発表] 筋小胞体Ca^<2+>ポンプにおけるエネルギー共役;細胞質領域アクチュエータードメインと膜貫通ヘリックスとの連結部分の役割2011

    • 著者名/発表者名
      大保貴嗣、Stefania Danko、山崎和生、鈴木裕
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-12-20
  • [学会発表] Roles of electrostatic interactions between cytoplasmic domains on the phosphoenzyme transition of Ca^<2+>-ATPase and a critical importance of the charged residues at the hinge of the P and N domains2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamasaki, Takashi Daiho, Stefania Danko, Hiroshi Suzuki
    • 学会等名
      2011 ASBMB Special Symposia Series 13th Na,K-ATPase and Related P-ATPases : Structure, Biology and Medicine
    • 発表場所
      Pacific Grove, CA, USA
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] Critical importance of helix-loop conversions, length, and Actuator-domain junction structure of M2 in Ca^<2+>-ATPase for Ca^<2+> transport2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Daiho, Stefania Danko, Kazuo Yamasaki, Hiroshi Suzuki
    • 学会等名
      2011 ASBMB Special Symposia Series 13th Na, K-ATPase and Related P-ATPases : Structure, Biology and Medicine
    • 発表場所
      Pacific Grove, CA, USA
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] Mechanism of Ca^<2+>-ATPase revealed by mutations, kinetics, and development of stable analogs of phosphorylated intermediates2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Suzuki, Takashi Daiho, Kazuo Yamasaki, Stefania J.Danko
    • 学会等名
      2011 ASBMB Special Symposia Series 13th Na, K-ATPase and Related P-ATPases : Structure, Biology and Medicine
    • 発表場所
      Pacific Grove, CA, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi