研究課題
本研究においては、研究代表者が独自に見出したチロシンホスファターゼ(PTP)であるSHP-2とその関連分子により構成されるシグナル系(CD47-SIRPα系)、およびR3受容体型PTPの生理機能とその作用機構に関して、詳細かつ統合的な解析を行うことにより、PTPによる生体機能制御と病態への関わりにつきより深い理解を得ることを目的とする。今年度の成果を、以下に列記する。(1)CD47-SIRPα系ならびにSHP-2による中枢神経系の制御について、昨年度に引き続きSHP-2の前脳特異的遺伝子ノックアウト(KO)マウスの表現型を解析した。その結果、活動性の亢進とimmediate early geneの発現低下が認められた。また、Ras-MAPK系シグナルの異常が観察された。(2)CD47-SIRPα系による免疫系の制御に関して、昨年度より引き続き樹状細胞特異的SIRPαKOマウスを作製し解析を行った。このマウスでは、脾臓において樹状細胞の特異分画における変化とT細胞濾胞形成の異常を認めた。また、間葉系ケモカインの異常やリンフォトキシン関連の遺伝子の異常が見られた。(3)R3受容体型PTPに関しては、血管内皮細胞に特異的に発現するVE-PTPが、血流により生じる力学的な刺激であるシェアストレスにより、その流れの下流方向に局在することを見出した。この局在化には、Cdc42の作用やアクチン再構成が重要であること、VE-PTPがシェアストレスによる細胞形態の変化の制御に重要であることを明らかにした。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
PLoSOne
巻: 9 ページ: e89584
10.1371/journal.pone.0089584
J Innate Immun
10.1159/000357820
Methods.
巻: 65 ページ: 254-259
10.1016/j.ymeth.2013.09.016.
Exp Hematol.
巻: 42 ページ: 163-171
10.1016/j.exphem.2013.11.005.
J Biol Chem.
巻: 289 ページ: 6451-6461
10.1074/jbc.M113.529503
J Biochem.
巻: 155 ページ: in Press
10.1093/jb/mvu017
PLoS One.
巻: 9 ページ: e92904.
10.1371/journal.pone.0092904.
Am J Physiol Renal Physiol.
巻: 305 ページ: 861-870
10.1152/ajprenal.00597.2012.
巻: 288 ページ: 29333-29344
10.1074/jbc.M113.494591.
Nat Commun.
巻: 4 ページ: 2436
10.1038/ncomms3436.
http://www.med.kobe-u.ac.jp/tougou/signal/Home.html