研究課題
本年度は、RECQL1とRECQL5の機能の解析を行い、RECQL1に関しては相互作用するタンパク質を検索することにより、RECQL5に関しては、RECQL5遺伝子破壊株がシスプラチンに感受性を示すことから、DNAクロスリンクの修復における役割を解析することにより調べた。RECQL1相互作用するタンパク質の解析では、LaminB1、Spindrin-1、新規タンパク質C11orf84を同定した。以下に、RECQL5の機能の解析について要約する。1)RECQL5遺伝子破壊株は種々のDNA傷害剤のうち、シスプラチンやマイトマイシンCなど、DNA架橋剤に対して特異的感受性を示す。2)RECQL5と、R4D17、FANCC、BRACA2遺伝子それぞれの二重遺伝子破壊株を作製して遺伝学的に解析することにより、RECQL5は、DNA傷害チェックポイントで働くRAD17や、DNAクロスリンク修復にはたらくFANCCとは別経路で、BRACA2とは同一経路で働くことが判明した。3)RECQL5、BRACA2遺伝子単独破壊株と二重遺伝子破壊株を用いて解析することにより、BRACA2が形成するRAD51フィラメントをRECQL5が破壊していることを示す結果が得られ、RECQL5がBRACA2の下流で機能していることが示唆された。4)RECQL5遺伝子破壊株にシスプラチンを作用させると、免疫グロブリン遺伝子の組換え頻度が上昇することが判明した。以上の結果から、RECQL5はBRACA2が形成するRAD51フィラメントの形成を制御することによりDNA組換えを制御していることが示唆された。
2: おおむね順調に進展している
23年度は免疫グロブリン遺伝子の組換えにおけるRECQL5の機能を主として解析する予定であったが、RECQL5のDNAクロスリンクの修復における役割に関する解析が大きく進展したため、おおむね順調に進展していると考えている。
23年度に明確になったRECQL5のDNAクロスリンクの修復における機能をさらに明確にするために解析を続けるとともに、免疫グロブリン遺伝子の組換えにおけるRECQL5の機能が、RAD51フィラメントの形成阻害や転写抑制機能と関連しているのか否かを調べる。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (3件)
Genes Cells
巻: VOL.17 ページ: 65-81
Biochem.Biophys.Res.Commun.
巻: VOL.417 ページ: 1145-1150
Biochim.Biophys.Acta
巻: VOL.1813 ページ: 1129-1136
Biol.Pharm.Bull.
巻: VOL.34 ページ: 1314-1318
巻: VOL.410 ページ: 568-573
EMBO J.
巻: VOL.30 ページ: 3353-3367
J.Biol.Chem.
巻: VOL.286 ページ: 30504-30512
巻: VOL.16 ページ: 1050-1062
巻: VOL.414 ページ: 298-303