• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ゲノム安定化に寄与するRECQL1とRECQL5の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23370065
研究機関武蔵野大学

研究代表者

榎本 武美  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (80107383)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードゲノム安定維持機構 / 発がん抑制 / 遺伝子組換え / RecQヘリカーゼ / RECQL1 / RECQL5
研究概要

RECQL5遺伝子破壊株がマイトマイシンCやシスプラチンに感受性を示すことから、本年度は、DNAクロスリンクの修復におけるRECQL5の役割を、組換え修復に焦点を絞り解析した。特に、RECQL5とBRACA2やRAD54との機能的関連やRAD51foci形成に関して解析を行った。
1)マイトマイシンC処理後のRAD51fociの形成を調べたところ、RECQL5遺伝子破壊株でも野生株と同様にRAD51fociが観察され、RECQL5遺伝子破壊株ではRAD51fociの消失が野生株に比べ遅延することが明らかになった。
2)RECQL5と、RAD54、BRACA2遺伝子それぞれの二重遺伝子破壊株を作製して遺伝学的に解析することにより、DNAクロスリンクの修復においてRECQL5は、RAD54とは別経路で、BRACA2とは同一経路で働くことが判明した。
3)RECQL5、RAD54遺伝子単独破壊株を用いてRAD51fociの形成を調べたところ、RAD54遺伝子破壊株では、RECQL5遺伝子破壊株と同様にRAD51fociの消失が野生株に比べ遅延し、二重遺伝子破壊株では更に遅延することが判明した。
4)RECQL5、BRACA2遺伝子単独破壊株を用いて、DNA組換えにおける両者の関係を姉妹染色分体交換(sister chromatid exchange、SCE)を指標に調べた。その結果、マイトマイシンCによりRECQL5遺伝子破壊株ではSCEが増加するが、BRACA2遺伝子破壊株ではSCEは増加せず、二重遺伝子破壊株でも増加は観察されなかった。以上の結果から、RECQL5 は組換え修復においてBRACA2の下流で機能し、RAD51フィラメント形成以降の過程で機能していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DNAクロスリンク剤によるDNA傷害部位へのRECL5の集積や、RAD51フォーカスの形成と消失に関する解析は予定通り進展した。また、RECQL5とDNA組換えに関連するBRACA2やRAD54との機能的関連に関し、DNAクロスリンク剤によるDNA傷害の際には、RECQL5はBRACA2の下流で機能し、一方、RAD54とは独立に機能することを示すことができたことから、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

DNAクロスリンク剤による免疫グロブリン遺伝子の組換えの誘導機構について解析するとともに、この過程におけるRECQL5の機能を解析する。特に、組換えられたDNAの塩基配列を解析することにより、RECQL5がどのような組換えを抑制しているのかを調べる。さらに、RECQL5の機能がRAD51フィラメントの形成阻害と関連しているのか否かを調べる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Protective roles of ascorbic acid in oxidative stress induced by depletion of superoxide dismutase in vertebrate cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Tamari, Yuri
    • 雑誌名

      Free Radical Research

      巻: 47 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3109/10715762.2012.734916

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NIH3T3 cells overexpressing CD98 heavy chain resist early G1 arrest and apoptosis induced by serum starvation.2012

    • 著者名/発表者名
      Hara, Kaori
    • 雑誌名

      cancer Science

      巻: 103 ページ: 1460-1466

    • DOI

      10.1111/j.1349-7006.2012.02304.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rmi1 functions in S phase-mediated cohesion establishment via a pathway involving the Ctf18-RFC complex and Mrc1.2012

    • 著者名/発表者名
      Lai, M. Sing
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 427 ページ: 682-686

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.09.124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An FD-LC-MS/MS proteomic strategy for revealing cellular protein networks: A conditional superoxide dismutase 1 knockout cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Ichibangase, Tomoko
    • 雑誌名

      PROS ONE

      巻: 7 ページ: e45483

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0045483

    • 査読あり
  • [学会発表] RecQL5ヘリカーゼのDNAクロスリンク修復における役割2012

    • 著者名/発表者名
      細野 嘉史
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      20121211-20121214
  • [学会発表] 共通サブユニットとしてのヒストンH2B機能解析から新たに明らかとなった異 なるヌクレオソーム間での機能残基の違い2012

    • 著者名/発表者名
      中林 悠
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      20121211-20121214
  • [学会発表] ヒストンH2AとそのバリアントHtz1の分子表面の解析2012

    • 著者名/発表者名
      上野 岳
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      20121211-20121214
  • [学会発表] WRNIP1とPol etaのDNA損傷における機能的連携の解析2012

    • 著者名/発表者名
      吉村 明
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      20121211-20121214
  • [学会発表] Function of RecQL5 helicase in interstrand crosslink repair2012

    • 著者名/発表者名
      細野 嘉史
    • 学会等名
      The 8th 3R Symposium
    • 発表場所
      淡路夢舞台(淡路市)
    • 年月日
      20121125-20121128

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi