• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

動的構造に基づく定量的な蛋白質間相互作用システムの計算・情報科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 23370071
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 春木  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (80134485)

研究分担者 金城 玲  大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (30370117)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード蛋白質 / 構造・機能予測 / プロテオーム / 蛋白質間相互作用 / 分子シミュレーション
研究概要

計算科学的アプローチ法として、平成23年度に開発したサンプリング効率が高くなるように改良をした新規V-McMD法(Virtual-system coupled McMD法)に基づき、結合によってアミノ酸側鎖の構造が変化する蛋白質-蛋白質複合体の系に対する自由エネルギー地形計算を行って、天然の複合体構造が自由エネルギー的に最も安定な状態を取る事を確認できた。
一方、情報科学的アプローチとして、蛋白質機能部位における分子表面の形状と静電位の分布に対し、そこに結合するリガンド分子との関連性を明らかにするため、分子表面を形成するパッチの形状や静電位の類似性を高速に探索する手法を開発した。その手法を用いて、リガンド低分子毎にパッチ間の網羅的な比較とクラスタリングを行い、代表的なパッチを選択した。次に、この代表パッチ間の網羅的な比較により、フォールド構造の異なる蛋白質においても共有されているパッチを見出してリガンドが結合する分子表面の多様性を明らかにした。この代表パッチ構造は、分子表面の類似性検索を行うeF-seekツールに精度を保ったまま高速に検索できる手法として実装された。
さらに、ネットワークで重要な役割を果たすハブ蛋白質についてユビキチンを例にとり、リガンド依存的なダイナミクスの解析を行った。弾性ネットワークモデルを用いた基準振動解析により、基準振動の最低モードの回転軸が結合するリガンドの形と相関があり、リガンド分子の慣性モーメントの主軸とほぼ平行となっていることを見出した。さらに、ユビキチンとその複合体(9種類)に対する解析から、複合体中のユビキチン分子の運動は多くが単量体の運動に含まれていること、リガンド結合モードは相互作用と無撞着であるが、自己結合モードは相互作用を弱める方向に働いていて、両者の絶妙なバランスによって多彩な複合体が形成されていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画にほぼ沿って研究が進捗した。

今後の研究の推進方策

計算科学的アプローチ法として、平成23, 24年度に開発・確立したサンプリング効率が高くなるように改良をしたV-McMD法を、Zero-dipole summationによる高速分子動力学計算プログラムと組み合わせて周期系に対して応用し、結合によってアミノ酸側鎖や主鎖構造が変化する系に対する、複合体形成に関わる自由エネルギー地形の計算を実施し、定量的な蛋白質間相互作用解析を実現する。
一方、情報科学的アプローチとして、平成23, 24年度に行われた、蛋白質の相互作用ネットワークで重要なハブ蛋白質であるユビキチンのダイナミクスの解析手法をさらに発展させその特徴を得る。
これら計算科学および情報科学的解析をまとめ、定量的なインタラクトーム解析法を確立する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Exhaustive comparison and classification of ligand-binding surfaces in proteins2013

    • 著者名/発表者名
      Murakami Y, Kinoshita K, Kinjo AR, Nakamura H
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 22 ページ: 1379-1391

    • DOI

      10.1002/pro.2329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular dynamics simulations of a double-stranded DNA in an explicit solvent model with zero-dipole summation method.2013

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Arakawa, Narutoshi Kamiya, Haruki Nakamura, Ikuo Fukuda
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 8 ページ: e76606

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0076606

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutational and Structural Analyses of Caldanaerobius olysaccharolyticus Man5B Reveal Novel Active Site Residues for Family 5 Glycoside Hydrolases.2013

    • 著者名/発表者名
      Takuji Oyama, George E. Schmitz, Dylan Dodd, Yejun Han, Alanna Burnett, Naoko Nagasawa, Roderick I. Mackie, Haruki Nakamura, Kosuke Morikawa, Isaac Cann
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e80448

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0080448

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Community-wide evaluation of methods forpredicting the effect of mutations on protein–protein interactions.2013

    • 著者名/発表者名
      Rocco Moretti, …, Eiji Kanamori, Yuko Tsuchiya, Haruki Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Proteins

      巻: 81 ページ: 1980-1987

    • DOI

      10.1002/prot.24356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple and Accurate Scheme to Compute Electrostatic Interactions: Zero-dipole Summation Technique for Molecular System and Application to Bulk Water.2012

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Fukuda, Narutoshi Kamiya, Yasushige Yonezawa, Haruki Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 137 ページ: 054314

    • DOI

      10.1063/1.4739789

    • 査読あり
  • [学会発表] 生命科学における情報科学・計算科学2013

    • 著者名/発表者名
      中村春木
    • 学会等名
      第6回三大学連携シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学統合研究拠点
    • 年月日
      2013-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Prediction of protein-protein complex structures

    • 著者名/発表者名
      Haruki Nakamura
    • 学会等名
      International Conference on Biomolecular Forms and Functions
    • 発表場所
      Indian Institute of Science Bangalore, India
    • 招待講演
  • [学会発表] A new non-Ewald scheme: The zero-dipole summation method and its applications to molecular dynamics simulations for homogeneous and inhomogeneous biomolecular systems

    • 著者名/発表者名
      Haruki Nakamura
    • 学会等名
      National Symposium on Frontiers of Biophysics, Biotechnology & Bioinformatics and 37'th Annual Meeting of Indian Biophysical Society
    • 発表場所
      University of Mumbai, India
    • 招待講演
  • [学会発表] A simple non-Ewald scheme for calculating electrostatic interactions of charged particle systems: the zero-dipole summation method and the application to molecular systems

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Fukuda1, Narutoshi Kamiya, Takamasa Arakawa, Tadaaki Mashimo, Yu Takano, Haruki Nakamura
    • 学会等名
      2013年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学 蔵前会館
  • [学会発表] GPU-accelerated calculation of electrostatic interactions with zero-dipole summation method

    • 著者名/発表者名
      Tadaaki Mashimo, Yoshifumi Fukunishi, Ikuo Fukuda, Narutoshi Kamiya, Yu Takano, Haruki Nakamura
    • 学会等名
      2013年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学 蔵前会館
  • [学会発表] SGDDによるGPCRに対する非ペプチド性アゴニストの開発

    • 著者名/発表者名
      中村春木
    • 学会等名
      第12回 プロテインモール関西情報交流セミナー
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • 招待講演
  • [学会発表] Composite structural motifs of binding sites for delineating biological functions of protein

    • 著者名/発表者名
      金城 玲
    • 学会等名
      第54回植物生理学会年会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi