分化誘導観察系の構築としては筋管細胞である骨格筋細胞に分化させ、非常に効率よく自動拍動を観察出来る系を、さらに骨格筋細胞内のアクチン繊維の状態変化はリアルタイムPCRを用い、分化マーカーをモニタリングしながらライブイメージングする系として観察系の確立はできた。クライオ電顕を用いて、結晶化させなくても、また結晶化が困難な蛋白質分子も溶液中のイメージ像からトモグラフィーによる再構成がうまくいけば立体構造解析は可能になってきたが、私は細胞内標的物の超微細構造解析を精製する事無しに行いたいと考え、グリッド上に培養した細胞をアモルファスに物理固定し、クライオSTEM-トモグラフィー観察を行う事で対応した。ダイレクトデテクターでの超高感度のTEM観察ではないが、この観察系を導入することで2ミクロン程度の比較的厚い試料にも直接対応出来、より広い範囲での観察を可能とした。さらに電子線照射での氷のダメージを加味しながら90度回転させた2軸観察からの2次元の連続画像を取得する事でトモグラフィー3次元画像解析時にデーターが存在しないミッシングエッジ(逆空間領域の一例)を劇的に軽減出来、1軸観察に比べより正確な立体情報を得る事が出来、アクチン繊維と微小管、中間系フィラメントの区別をより明確に行う事に成功した。アクチン繊維の観察に加え、同時にミトコンドリア、ER、微小管など細胞内のオルガネラ間の相互作用も明らかに出来た。さらに、光学顕微鏡との同視野観察の系が立ち上がり、従来の電子顕微鏡観察で多少苦手とされた標的分子を光顕で可視化、同定しながら直接その場所を化学固定無し、無染色で超微細構造を可視化する事に成功した。現在これらの結果は査読論文作成準備中である。
|