• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ダイニンはリンカースイングで力を出すか?

研究課題

研究課題/領域番号 23370075
研究機関早稲田大学

研究代表者

須藤 和夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20111453)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードモータータンパク質 / ダイニン / 1分子力学計測 / パワーストローク
研究概要

本年度は,ダイニンリンカースイングの1分子計測に入った.まず,ダイニンC末端領域に挿入した4個のHisタグを介して,抗Hisタグ抗体を敷き詰めたガラス表面にダイニンリングの片面を固定した.その後,固定されたリング面と反対側に突き出ているリンカー先端に,2個のFlagタグとビオチン化抗Flag抗体を介してストレプトアビジンビーズ(230nm)を固定した.この状態で,ATP加水分解反応に従い,リンカーはリング上面で90度ほど回転することが期待される.昨年度の予備実験で得られたデータに基づき,100uM ATP+ 30uM AMPPNP存在下で,ダイニンリンカー先端のビーズの動きを光学顕微鏡下,実時間で観察した.本実験条件下では,ほぼ1秒ほどの時間間隔でリンカーはパワーストローク前状態とパワーストローク後状態を行き来し,90度ほど回転することが期待される.ATP+AMPPNP存在下でこうした挙動をするビーズは総ビーズ数の0.1%以下であった.これがランダムなブラウン運動ではなく,ATP加水分解依存的リンカースイングに対応するかどうかを確認する必要がある.そのため,チェンバー中の溶液を100uM AMPPNPに素早く置き換えて,チャンバー中のすべてのダイニンをパワーストローク後状態にした.ATP+AMPPNP中で90度ほどの回転運動をするビーズそれぞれについて,溶液がAMPPNPに置き換えられた瞬間に動きが止まるかどうかひとつずつ確認していった.現在までに数十個のビーズについてこの確認が終わった段階であるが,残念ながら,今までのところ回転が即時に停止するものはなかった.これらビーズはリンカーの動きとは独立にブラウン運動で動いているようである.今後は,リンカー上のビオチン数を増やすなどして,ビーズとリンカーの結合を強化することが,本実験の成功の鍵となると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Functions and mechanics of dynein2013

    • 著者名/発表者名
      A. J. Roberts,T. Kon, P. J. Knight, K. Sutoh and S. A. Burgess
    • 雑誌名

      Nature Reviews Molecular Cell Biology

      巻: 14 ページ: 713, 726

    • DOI

      10.1038/nrm3667

    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanistic insights of dynein motor action from electron microscopy studies2014

    • 著者名/発表者名
      Stanley A. Burgess, Takahide Kon, Peter J. Knight, Kazuo Sutoh
    • 学会等名
      The 58th annual meeting of Biophysical Society
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, USA
    • 年月日
      20140215-20140219
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi