研究課題
本研究の目的は、染色体分配を正確に制御している重要因子としてLats1/2とGAKという中心体キナーゼに着目し、その異常が引き起こす染色体不安定性の分子統御機構について新規な3つのシグナル伝達経路の提唱を基盤として解明することである。研究はほぼ計画どおり順調に進み、本年度は以下の研究成果を得た。 1)Aurora-A-Lats1/2-Aurora-B(ALB)経路: ALB経路においてLats1/2キナーゼが新たにAurora-Bの制御因子の一つであるINCENPをリン酸化することを見出した。キナーゼアッセイやTALEN技術により作製したLats2欠損癌細胞株を用いてリン酸化部位の同定を行い、そのリン酸化部位のアラニン置換(非リン酸化)変異体をテトラサイクリン誘導下で発現させたところ細胞質分裂の異常が認められた(投稿準備中)。また、Lats1 null KOマウスを作製し、これに由来する培養細胞(MEF)を解析したところ、中心体の過剰増幅と染色体分配異常、細胞質分裂の異常を引き起こした。2)Chk1-Lats2-14-3-3-P-body経路: UV照射によるDNA損傷に応答して活性化したChk1キナーゼがLats2の新たな部位をリン酸化することでLats2の自己リン酸化と活性化を引き起こし、活性化したLats2がCdk阻害因子p21をリン酸化して、不安定化することでカスパーゼ依存的なアポトーシスを引き起こす新たな経路を同定したので学術論文に公表した(Suzuki et al., JCS, 2013)。3)GAK-PP2A-B'γ;経路:Cyclin G2のKOマウスを作製し、これに由来するMEFを用いて Cyclin G2/PP2A-B'γ;複合体が放射線照射後のDNA修復の完了に重要な役割を果たしていることを明らかにしたので学術論文に公表した(Naito et al., Cell Cycle, 2013)。また、Cyclin G1とPP2A-B'γ;の結合領域を決定し、その相互作用を阻害するペプチドを癌細胞に発現させると放射線存在下で効率的に細胞死を誘導した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)
Nature Communications
巻: 5 ページ: 3315
10.1038/ncomms4315.
International Journal of Molecular Medicine
巻: 33 ページ: 887-896
10.3892/ijmm.2014.1631.
BMC Immunology
巻: 14 ページ: 44
10.1186/1471-2172-14-44.
Autoimmunity
巻: 46 ページ: 513-524
10.3109/08916934.2013.822073.
Journal of Cell Science
巻: 126 ページ: 4358-4368
10.1242/jcs.125815.
Cell Cycle
巻: 12 ページ: 1773-1784
10.4161/cc.24878.
巻: 31 ページ: 1057-1065
10.3892/ijmm.2013.1304.
http://molgenet.biken.osaka-u.ac.jp/index.html